あなたが最速で専業トレーダーになるために
今までの知識や固定観念・先入観は捨て、「スポンジ状態」になってください。
酸素も吸い過ぎると毒になるように、情報も入れ過ぎると成長の妨げになります。
本ブログでは、遠回りやムダな努力をしないために知っておくべき最低限のことだけに凝縮しています。
脱サラし、自由な生活を手に入れ、億を稼ぐプロトレーダーになるためにも手法探しはこれで終わりにしましょう。
酸素も吸い過ぎると毒になるように、情報も入れ過ぎると成長の妨げになります。
本ブログでは、遠回りやムダな努力をしないために知っておくべき最低限のことだけに凝縮しています。
脱サラし、自由な生活を手に入れ、億を稼ぐプロトレーダーになるためにも手法探しはこれで終わりにしましょう。
あなたが読むFX・仮想通貨ブログはこれが最後です
専業トレーダーに必要なスキルを最速で身に着ける
専業トレーダーへの道を徹底的にショートカット
このブログにはメインのカテゴリが3つあります。- トレード手法
- 原理原則
- メンタル
あなたが遠回りせず、少しでも早く専業トレーダーになるための情報をご提供しています。
トレード手法
優位性のある手法を自分で開発するのは至難の業です。大衆心理を理解したり、本当に優位性があるのかどうかを確認するためにはリアルトレードで実験⇔改善を何度も繰り返さなければならず、それには膨大な時間が掛かります。
自分で探すより、プロが実際に使っている手法を徹底的にマネするのが専業トレーダーへの最短コースであるのは言うまでもありません。
↓大衆心理を利用した手法(ほんの一部)
大衆心理を利用した手法原理原則
大衆の想像によって勝手に解釈されている、いわゆる誤解が世の中には溢れています。トレードの世界も例外ではありません。誤解を持ったままでは、いくら努力しても結果は付いてきません。
頑張っているのに勝てるようにならないのは、誤解が邪魔をして何をすれば結果に繋がるのかを知らないからです。
本ブログではその誤解を解くと同時に多くの気付きを与え、あなたの努力が全て結果に結びつくようにします。
これ以上、無駄な努力や時間を浪費しないためには必須のカテゴリです。
メンタル
どんなに優れた手法を手に入れても使い続けられなければ意味がありません。FXで勝ち続けるために必要なマインドセット(心構え)について解説しています。
専業トレーダーに必要なことを詰め込みました
量より質
100冊の本を読み漁るより1冊の本を繰り返し熟読する方が身になるように、このサイトに書いてあることが腑に落ちるまで何度も繰り返し読んでください。毎日のように更新されている量産型ブログとは異なり、時間が経っても劣化しない質のいい記事を厳選して書いているつもりです。
情報発信基地
既に自分の手法は確立し、現在でもそこそこ安定して稼いでいるのでトレードスタイルを変えるつもりはありません。ですが、なにせこの世界は次から次へと新たなる強敵が現れるので常にアンテナを張っていなければならず油断できません。
強敵の中には法改正や新たな規制も含まれています。
なので定期的にプロトレーダーの集まる交流会に参加しており、良いと思ったものはどんどん取り入れています。それは政治的な話だったり業者の情報だったりマーケットのスキを突いた最新鋭の手法であったりと様々です。
そこで得た情報の中でみなさんの参考になると思ったものはどんどん発信していこうと思います。トレーダー’s交流会の様子
とある交流会の2次会です。交流会って言うとハイソに聞こえますが、要するにトレーダーのオフ会(笑)※1次会は撮影禁止なので動画はありません。世界の金持ちが集まるからセキュリティ凄い。
私が専業トレーダーになるまで~現在
1997年
新卒で某大手IT企業へ入社。初ボーナスで小さい頃から興味のあった株のスイングトレードを始める(株は父の影響)。
この頃は電話で注文していたんですよ!
手数料も高かったはず(もう覚えていませんが)。
初めて注文したのは神戸製鋼です。
1999年
売買手数料の自由化に伴いホームトレードが流行語に。インターネットを通じ格安手数料で株の取り引きが出来るようになり、トレード回数が増え始めました。
先物取引にもチャレンジします。
2002年
他の投資(不動産)にも興味を持ち始める。2003年~2006年
不動産(家賃)収入は全て株に回し続けます。配当目的です。
2007年
脱サラ。フリーランスのITエンジニアになる。
そのとき知り合った仕事仲間たちがやたらFXについて盛り上がっていたので軽い気持ちで始めます。
2008年
リーマンショックでFX仲間が減ります(笑)私は株でトレードに関する基礎知識・体力が身に着いていたので被害が出るどころか高ボラティリティのお陰で過去最高益を出しました。
これを機に『専業トレーダー』になることを決意し仕事はすべて断るようになりました。
2009年
ドバイショックで荒れた後はテクニカルが機能し易かったですね。ショック後の1ヶ月は私の手法がドンピシャで、月利が50%を超えました。
2010年
そしてギリシャ危機。毎年なんかしらのショックがある。不謹慎だけどそのお陰でトレーダーが食っていける。
危機の最中は何も考えずトレンドフォロー用の手法を使っていれば誰でも勝てたと思います。
2011年
短期トレードにも慣れてきてヒマになったので得意なスキルを使ったビジネスを始めます。得意なスキル:英語、IT、株/FX、起業
2012年
資金が大きくなってきたので、【負けないトレード】へ手法をバージョンアップします。2013年
サルでも稼げたアベノミクス。毎月・毎年安定して稼ぐ必要はない。稼げるときにシッカリ稼いでおけばいいと言うお手本のような相場。
それに乗れるかどうかは、日頃どれだけ準備しているか。
楽して稼いでいるワケでも、運で稼いでいるワケでもない。
素人は準備をしていないからこんな簡単な相場も取れない。
この年の後半は非常にやり易かったです。利を伸ばしやすくストレスなく年利150%を超えました。
私のスタイルはデイトレードですがオーバーナイトすることが多い年でした。
状況に応じてトレードスタイルを適応させるのも大事ですね。
2014年
黒田バズーカが流行語に?普段はファンダメンタルを気にしませんが、ここまで分かり易いならそれを利用しないのは勿体ない。と言うか、利用しないと不利。
日銀は規制緩和。FRBは緩和縮小。もうどっち行くか答え出てるじゃん…
ってことで、この年も月単位で負けなし。
2015年
ドラギマジック。稼ぐことより負けないことが大事ってことを改めて実感。
2016年
ブレグジット。私はポンドを触ってませんが、ユーロやドルにも波及してくれたので結構稼げました。
2017年
トランプラリー。素人は予想するから負ける。プロは値動きに付いて行くだけだから負けにくい。
トランプ当選で下落と予想し、ウン十億ドル飛ばしてしまった投資家がいましたね。
2018年
この頃からニュースを観なくなりました。月利が犠牲になりますが、出入り口の精度を上げるようシフトしました。
この試みにより欲張らなければFXでも結構安定することが分かりました。
各月の月利は大したことありませんが、久しぶりに月単位の勝率100%を達成。
月ごとに集計し、トータルでマイナスの月がなかったと言う意味です。損切りなし!全トレード全勝!と言うトンデモではありません(笑)
損切りは普通にしますし、負ける日もあります。
ちなみにプロトレーダーでも月単位で負けることは普通にありますので、これは結構自慢です。
2019年
不動産の管理が面倒になってきたので少しずつ売りに出してます。「不動産を所有するってのも結構大変だな~…」って事が分かって、超勉強になった。
何ごとも経験ですな!
基本的には管理会社と不動産屋さんにお任せしてるんですが、最終的にはオーナー責任で色々判断を下さなければならないことがあり、それが面倒になりました。
せっかく自由な生活を手に入れたのに、これでは意味がないので全部売り飛ばす!(笑)
2020年
コロナショック。マンションのリフォームを始めようとした矢先、コロナショックに巻き込まれました。
貿易が滞ったため、資材の価格が高騰。
その代わり相場が大きく動いてくれたため、リフォーム代を稼いでお釣りが来ました。
リフォームは5月に無事完了。
2021年
コロナが収束してから…と思って待っていてもキリがなさそうなので、今年から『専業トレーダーひとり旅』を始めることにしました。せっかくの時間的自由を謳歌しないのは人生の損失です!