成田山川越別院ひとり旅



2025年5月のお知らせ 『ポンドドルがテクニカルを否定するトリッキーな動きを見せた場合、どのように対処すべきか?』を配信しましたのでご確認お願いします。

旅トレーダーによるFX教材

FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法

著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
小江戸川越一番街商店街ひとり旅~時の鐘など

の続き。

これは2024年9月10日の旅です

11:50am
なんか立派な家だと思ったら歯医者さんでした。


大正浪漫夢通り


埼玉県道15号川越日高線の歩道橋の上から。右に見えているのが成田山川越別院。


歩道橋の上から。


北門に来たもん。


亀の池
200匹以上の亀がいるそうです。造られた時期は不明だが放生池(捕えた生物を慈悲によって放ち逃す)として親しまれてきたとか。寺の裏庭で卵を産んで、それが孵化すると池に戻るとか。


池と言えば弁財天…ですが水掛不動尊の方が目立っています。更にその奥へ行くと水子地蔵尊。


鐘楼堂と伏敵降魔大悲濟生の像
伏敵は文字通りだと隠れている敵…となりますが、敵を鎮めるという意味もあります。仏教用語として使われる場合は、これが転じて平和的な解決や徳の力で相手を納得させるという意味になります。
降魔(ごうま)はアニメやゲームだと悪魔が降臨してくるようなイメージですが、仏教では釈迦が悟りを開く直前に悪魔の誘惑を退けたことから、悪魔を降伏させるという意味になっています。降魔の降は降伏の降。
大悲(だいひ)は衆生を救う仏や菩薩の大きな慈悲。濟生(さいせい)は生命の救済。


本堂


おびんづるさま


お手水


開山堂
このお寺の開祖石川照温(いしかわしょうおん)師をお祀り。左の石碑に照温の文字が見られます。ご由緒について彫られているのかな?
入口には眼病平癒・視力回復の絵馬がぶら下がっています。


福寿殿
小江戸川越七福神の四番目札所として恵比須天をお祀り。


正一位出世稲荷大明神
大本山成田山新勝寺の吒枳尼天(だきにてん)を歓請。写真では見辛いですが神額に吒枳尼天尊と彫られています。


お賽銭箱には新勝寺の輪宝紋。


金貳百圓也 〇川一心講
一心講(いっしんこう)は江戸時代から続く成田山新勝寺の参拝団体。


弘法大師
左の剣には武威照萬邦の刻印。照の字は昭の下に火なんですが、WordPressで書いても保存すると消えてしまいます。


参道


こちらが表門ですね。東を向いています。


次の旅へ行く

あんたがた何処さ発祥の地!仙波山川越大師喜多院ひとり旅



旅トレーダーによるFX教材

FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法