2025年11月のお知らせ 以下のコンテンツを追加配信しました。
・価格帯レシオを利用して反応する場所を知り、リスクの低いエントリーを積み上げる
・戻り売りをする際、その深さを推測して少しでもリスクを下げる方法
・ダウ理論が上手く機能しない相場環境の共通点を理解し、無駄なトレードを削ぎ落す。または、それを利用して稼ぐ
・価格帯レシオを利用して反応する場所を知り、リスクの低いエントリーを積み上げる
・戻り売りをする際、その深さを推測して少しでもリスクを下げる方法
・ダウ理論が上手く機能しない相場環境の共通点を理解し、無駄なトレードを削ぎ落す。または、それを利用して稼ぐ
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
調(つき)神社ひとり旅
の続き。
これは2024年9月9日の旅です
ふ~ちょっと喉乾いたな…って、ダシ!?13:36
前回の調神社から本太(もとぶと)氷川神社へ向かう途中、立派なお寺(大善院)を発見したので立ち寄りました。
入口
梵鐘は撞けません。
弘法大師塔
三社大権現
本堂の扁額
稲荷社
13:53
本太氷川神社に到着
本太は住所(浦和区本太)から来ています。隣にさいたま市立本太小学校があります。
右が昭和鳥居、左が室町鳥居…まさか室町時代のじゃないですよね…
左:奉御代彌栄(ほうぎょだいいやさか)
右:献氏子安栄
左右の一文字目が少し大きい気がするので、もしかしたら左右合わせて奉献…ってことなのかな?
ここと関係あるか分かりませんが、奉御代は御樋代木奉迎送行事(みひしろぎほうげいそうぎょうじ)を指す言葉で、伊勢神宮の式年遷宮において行われる重要な儀式の一部…だそうです。
ご由緒
諸説あるようですが、私はここに国府の出先機関があったので元府趾(もとふと)…を支持したいと思いますw
最後の方に奥州平泉のことが書いてあります。平泉は2023年10月26日、つまりこの旅行の約10ヶ月半前に行きました。
室町鳥居です。暗くて見辛いですがご由緒にある通り扁額に元府趾と書かれています。
狛犬ちゃんの台には伊勢太々講…あっ!やはり伊勢神宮と縁があるのか。
こちらにも伊勢太々講。伊勢へ代表者、または代表団体が参宮した記念に建てられたのかな。
手水舎の右に参宮之記念 従六位下野三郎と彫られた碑。間違いないですね。伊勢ですね。
本太に由縁のある境内社
稲荷社、神明社、蔵王社、八雲社…他
お賽銭の神紋に左三つ巴。前回の調神社と同じですね。
約170kgの力石
ウェイト・リフティング信仰が篤いと書かれています。ここにも左三つ巴。
上向福徳神
お調子者にしか見えないが…w
本神社が保有する文化財の説明
元府趾(本太)氷川神社
主祭神は暴れん坊スサノオ
一直線で横長の拝殿。鰹木は7本。提灯とお賽銭に左三つ巴の神紋。
神鏡が見えます。
本太祭禮委員会等から奉納・奉献された日本酒。その後ろには伊勢神宮参宮記念版。
拝殿から参道側を撮影
この時は辰年だったので龍の置物。
手水舎の屋根のてっぺんに…
あった!左三つ巴!…いやっ!よく見たら反対周りだ!右三つ巴だ!!w
参道は真南に伸びています。石造りの明治鳥居が見えます。
御大典記念之碑(天皇即位記念)
九十翁正八位源重浪謹書
伊勢参宮記念 大正十一年二月
明治鳥居から本殿へ通じる参道
あ、両脇にある御神燈と彫られた石灯籠の土台にも伊勢太々講と彫られています。
更に手前左には恵澤?安民
右には神明能済?
立派な石碑ですが氷川の上が抉られています。社格が変わってコンクリで埋めたりしてるところを良く見かけますが、それ系でしょうか?
なんか勿体ないな…変わる可能性のある文字は刻まなければいいのに。想像力の問題?
本太児童公園
ホテル
ここで今日から5泊します。
埼玉の地酒が見付からず…まぁ以前、秩父行ったとき色々飲みましたけど。
ホテルからの景色
次の旅へ行く
川越八幡宮ひとり旅
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。