




2025年7月のお知らせ 『ドル円やポンドドルなど主要通貨がこれから進む方向とトレードプランについて』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
3.2時間労働で年収1.6倍!パレートの法則で楽して稼ぐ♪の続きです。
サラリーマンは自分の生産性に気付きにくい
決断力の無い人はルール化すればいい


仕事の最適化について考えるのは、こういうこと(飲み会のような無駄をサクサク削る)が出来るようになってから。


この程度の決断力が無いと、最適化のアイデアが出たとしても実行に移せないってことになり兼ねない。


それに、仕事の効率だけを一生懸命上げても意味のないイベントに参加し続けたらマイボトル問題みたいになっちゃうからね。


そう。時間の節約もお金の節約と同じで、最も大きなところから削ることを考えないと。


それが出来るようになったら今度は最適なポイント探しね。


減らすことを覚えると、つい減らし過ぎちゃうのよね。断捨離あるあるだけど。


その落とし穴に気を付け乍ら、成果と労力が最大化される場所を探す。例えば…


1日2時間で1万円稼げる仕事あるよ。4時間頑張れば1.5万円。8時間なら1.6万円貰えるよ。


のように費やした時間が増えるほど利益率が逓減するビジネスがあるとします。


最も稼げるのは8時間だけど、後半の4時間は時給250円ね…


最初の2時間(時給5000円)と比べると20分の1だな。


あなたはこのビジネスを毎日8時間頑張りますか?


稼ぐことだけに絞って考えれば…


う~ん、4時間だけやって余った時間は他のことやるか。


時給2500円を超えるのが見付かったら2時間以上やる意味ないよな。


時給5000円を超える仕事が見付かったらこのビジネスは終わりにしよう。


みたいに最も得するポイント(最適解)を探そうとするわ。
仕事を任せられるうちが華?


ところがサラリーマンになると任せられた仕事を片っ端から全部やろうとしちゃう。


特に日本人はマジメだから、精神論で…


出来ます!やります!なんとかします!


みたいに、なんでも気持ちよく引き受けることが美徳だと信じて疑わない。


赤字だけど次の仕事に繋がるから…断ると仕事貰えなくなっちゃうし…


とか言ってな。


そうすると、その中には時給250円程度の価値しか生み出さない作業も含まれてくる訳で。


それでパレートの法則みたいなことになるんですね。


かと言って、選り好みし過ぎると可能性まで失ってしまうのでそこは気を付ける必要がある。


自分の中である程度の基準を作っておくと悩まなくて済むし時間の節約にもなるわ。


がんばらない働き方で紹介してた「やらないことリスト」が便利かもね。
決断力があり過ぎるのも問題


ここまで、結構な決断力を必要とするみたいな感じでお話してきましたが、心配には及びません。


あ、これ要らない。あれも要らない。ポポイのポイっと。


みたいに捨てられる人は意思決定力があるように見えますが、反面、隠れた可能性に気付き難かったりもします。


物を捨てるとき、何かを諦めるとき、少し迷ったり不安を感じる人って…


これって何かの役に立つんじゃないかな?


みたいに想像力を働かせ、隠れた可能性を考えたりするからね。


そう。捨てない理由がどうしても見付からないのに…


ん~…取り敢えず取っておこう。


ってやっちゃうと物やタスクが増える一方になるからダメだけど、考えること自体はダメじゃない。


その辺がバランス良く両立するといいわね。


想像力と決断力の最適化ってところかしら。


ちなみにその最適点を追求する人をオプティマイザー(最適化する人)って呼びます。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
好きなことで、生きていく!
効率よく稼ぎながら幸せになる


すっかり『楽して稼ぐ』から離れてしまいましたが、このオプティマイザーの考え方がメチャクチャ重要なんです。


人生のあらゆる部分で応用出来そうだしね。


そうなんです。で、このオプティマイズ。慣れてくると趣味ですらお金に変えようとし始めます。


好きなことで、生きていく!


ってか。


大抵の人は…


早く帰ってゲームするため、もっと効率よく仕事しないと…


って考えるんですが、真のオプティマイザーは…


ゲームを仕事にしちゃえばよくね?趣味と仕事を分けるからどっちも中途半端になって効率悪くなるんだよ。


って考える。


趣味と仕事をセットにして最適化を図るんですね。


今だとYouTubeなんかが分かりやすいかしら。釣りとか温泉、ガジェット、鉄道、自動車、バイク、ラジコン、虫、料理、フィギュア、歌、踊り、スクイーズ…数え切れないぐらいあるわ。
趣味を仕事にして本当に稼げるのか?


素朴な疑問ですが、そんなので本当に儲かるんです?


どんなことでも極めて尊敬を集めればビジネスになるってのはYouTubeに始まったことじゃないですよね?


有名になれば取材されて雑誌に載って更に有名になり、そうすると…


あの人が使ってるなら、きっといい商品に違いない!


ってなるからスポンサーが寄って来たり…


メーカーとコラボして新しいモデルを商品化して…


えー!?あのカリスマが開発に携わったの!?


ってプチ社会現象になったり。


パソコン教室やお料理教室、ダンス教室…のような教室系なら、有名にならなくてもビジネスになるし。


なるほど。何か1つでも極めれば、食べることには困らなそうですね。


極めると言っても「世界トップクラスになれ!」ってことでもないし、そんなハードル高くない。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
マニアックなお金持ちをターゲットにせよ!
高橋名人と16連射


確かに子供の頃、高橋名人(ファミコン)に憧れてグッズ買ったわ。


16連射とかみんなマネしてましたね。


私は16連射じゃ物足りなかったので、レーザーコマンダー買いました。


1秒40連射のやつだな。


ところが迷宮組曲で測定したら、なんと毎秒25連射しか出ておらずショックを受けたことを覚えています。


サンプリングタイミングの問題じゃない?
ファミコンのスペックを無視したレーザーコマンダーの仕様


確かファミコンは1/60(0.0166…)秒周期で処理されていたはず。


ボタンが押された(on/offが変化した)かどうかもその周期でチェックするってことね。


前回のチェックでoffだったボタンがonになってたら『押された』って判断するんだな。


ところがレーザーコマンダーのように超高速で変化させると、onになっている時間が短すぎて1/60秒ではその変化を拾えないことが出てくる。


1秒に40連射ってことは0.025秒周期で『on⇔off』を繰り返すってことだからね。


そう。off→on→offが0.025秒って意味なので、実際onになっている時間はそれよりも短い。


仮に半分だとすると0.0125秒だから、1/60(0.0166…)秒より短くなるわ。


1秒間にonを40回、offを40回ってことは、合計80回の変化だから1/80秒。確かに1/60秒より短いな。


そう。だからチェック直後にonになると、次のタイミングまでに再びoffになるからファミコン側はボタンが押されたことに気付けない。


前回のチェックがoff。今回もoff。ボタンの状態が変化してないから操作されてないと判断。


それで40連射しても25連射しか認識しなかったんだな。


あの『株式会社 HORI』がその事実を知らなかったとは思えないけど…


ダマされたのか!?


そろそろ付いて行けないんだけど…
中毒性のある趣味はビジネスになり易い


このように、話し始めると止まらなくなるような中毒性のある趣味をあなたが持ってたらそれはチャンス!


自分が中毒になるってことは、他の人も中毒になる可能性が高いからね。


鉄道で中毒になったのが鉄ちゃん&鉄子ってことだもんな。


そう。それをただの趣味として終わらせるか、ビジネスにして好きなことで生きていくか。


私の知人に…


コーヒーが好き過ぎて喫茶店始めちゃいました。


って人がいて、こだわりが凄いんだけど知識も凄いしコーヒーも美味しかったわ。


マニアックな人が集まりそうなお店ね。


マニアックな人って、好きなことに関しては金に糸目を付けない傾向にあるから、そこをターゲットにすると結構いいビジネスが出来るんだよね。


な、なるほど…


こんな感じで人を惹き付けるビジネスをやると、人間の本質的な欲求とかが見えてきます。


なるほど!みんなこれは気にするけど、あれは気にしないんだな。こうすると満足するんだな。


みたいに。それをビジネスにフィードバックしたり新しいのを立ち上げたり…


夢がどんどん広がっていくな。
やること減らして楽になったけど幸福度が下がった










FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法