




玉川温泉岩盤浴ひとり旅~田沢湖~宝仙湖~岩手県もあるよ!の続き。
これは2021年9月16日の旅です
Contents
矢島駅
駅舎の周りに24時間無料駐車場あり。航空写真モードでハッキリ確認できます。利用者も少なく、長時間停めなければ大丈夫でしょう。
駅舎内
6:31am由利高原鉄道鳥海山ろく線YR-3002
もちろん電車じゃありません。気動車。

耐寒構造が強化されており、身障者対応のトイレまで付いてます。
何名かの中高生がお母さんの車でここまで送られ、車両に乗って行きました。

マツコ・デラックス。

「まつこでらっくす」で変換したら勝手に真ん中の「・」が付きました。IMEに辞書登録されてる?
このおばあさんの名前が「まつこ」だからって事らしいです。

「何が?」と聞かれても答えられませんが。
取り敢えず駅にあったものをほこりちゃんと適当に撮影。

似合う?
わ~い!仲間だ~!

イトーヨーカドー衣料品売り場のマネキンかな?

大坂なおみ?

う~ん、見たことあるような無いような・・・オリンピックの人?

オリンピック観ないからなぁ・・・
売店はまだ空いてませんが、お土産とかが剥き出しに・・・

駅員さんがいるから大丈夫なのか?
駅前
わーい!
そんなところで遊んだらあぶないよ~
駅前にある鳥海高原観光マップ。

愛宕西宮(あたごにしのみや)神社
7:02amメチャクチャ静か。朝だけかも知れませんがのんびりできる。

御祭神:火結神(ほむすびのかみ)、蛭子神(ひるこのかみ)
古伝承によれば、元禄丁丑10年3月23日創祀せられた。文化4年2月社地を設け、嘉永元年3月初めて社殿を建立したと伝えられている。 修験邸内に鎮座の西宮神社を、許可を得て合社し、福徳の神、商売繁昌の神として尊崇されてきた。 明治元年7月28日戊辰の兵火に罹り明治6年9月に再建され、社殿天井にある永和氏の龍の絵は有名であり現存している。
分かりましたか?
八森城跡(矢島城跡)
小学校の前だけ(?)お堀が残されています。
小学生はこのお堀に掛かっている大手橋を渡って通うのかな?
矢島神社
ここも誰もおらず静かでした。早朝ですしね。
御祭神:藤原朝臣雅楽頭生駒親正命(ふじわらのあそんうたのかみいこまちかまさのみこと)、藤原朝臣讃岐守生駒親敬命(ふじわらのあそんさぬきのかみいこまちかゆきのみこと)
明治15年生駒家の先祖親正の霊魂を祭祀すると、旧矢島藩士140余名並びに旧領民2700余戸の代表が時の県令石田英吉に出願、内務卿山田顕義が上申、 同30年許可となり、例祭日生駒家最後の勤皇者親敬の霊魂と合祀の議聞き届けられ、翌31年5月13日合祀の式を執行した。

神社を調べると当時の社会情勢や力関係が分かりますね。
矢島駅に戻ってきました。

ん?これは・・・『電』車・・・ですよね??
無料配布してる本をご紹介。サンプルあり。
三途川(さんずがわ)渓谷
9:02am
名称通り、渓谷を進むと地獄(川原毛)があります。後で行きます。
三途川ポケットパーク
24時間駐車場無料トイレ、自販機あり
延命地蔵。新しいです(1993年10月竣工)。ほこりちゃんと色が被ってますね。

他にも閻魔大王、泰山(たいせん)大王、合掌地蔵と計4体いるので探してみてください!
三途川橋。渓流からの高さ約40m。

橋の中腹にビューポイント(歩道が少し拡張)があります。
そのビューポイントからのビュー。

そのビューポイントの真下を撮影。スマホを落としそうで怖い。

下を流れるは高松川。散歩してみたくなる美しい溪谷。でもきっとクマに襲われる。
ビューポイントの反対側のビュー。こちらが上流ですね。

川原毛(かわらげ)地獄に繋がっています。
滅多に車が来ないのをいいことに、車道のど真ん中で撮影。

あなたには、この手法を使い続ける勇気と覚悟がありますか?
川原毛地獄
9:44am
ほこりちゃんは説明文の下にいます。
川原毛地獄第2駐車場
トイレなし。24時間無料駐車場で入口に最も近いですが、ご覧の様に狭いです。私が訪問したとき(平日9:44am)は空いてましたが。
川原毛地獄第1駐車場
トイレあり。入り口から250m東側に広めの駐車場あります。歩いても損しない方はこちらを。
地獄めぐり
昨日に引き続き有毒ガス。
映えますね。

ほこりちゃんと色が似てます。

かくれんぼしたら負けるな。
リアルチャート解説動画が全て無料!
小安峡大噴湯
10:24am
小安峡大噴湯駐車場
24時間駐車場無料トイレあり
足湯あり
広いです。目の前に小安峡歩道出入口があり、竹製の杖が置いてあります。杖は自由に「借り」られます。持ち帰っちゃダメです。
小安峡歩道
のどかだね~・・・
小安峡を流れるのは皆瀬川。
と思ったら、昨日に引き続きまたプシュ―!

ぬぉ~!前が見えない!これ行けるの?火傷しない?

あちっ!岩から熱湯が噴き出とる!しかも横に!

うわ~!道を塞いどる!ジャンプして避けるしかない!

しかもこれはプレステじゃないからボタンを押してもジャンプしない!自分の足でジャンプしないと!
ふ~…クリアしたぜ…

あ、栗だ!

ひゃっほ~!

駐車場に戻ってきました。誰もいないのでやろうかな。足湯。

ふ~…歩いた後に足湯は助かる。

ほこりちゃんも一緒。
たむら屋
11:21amちょっと早いけどランチにしますか。

1番乗りかな。

店員さんがテーブルを一生懸命拭いてくれてピカピカです。

稲庭うどん定食

ボリューム満点!お値段以上。
小安峡温泉 総合案内所~不動滝へ
駐車場、トイレ、足湯あり。これらの施設は24時間開放されてる感じ。たぶん。12:01
足湯。さっきやったばかりだからもういいや。

総合案内所に車を停め、その脇にある階段↓を下り不動滝を目指します。
不動橋

の隣に下り階段ありますが立入禁止。

と思ったら、「夜間は」と書かれています。

今は夜間では無いので後で下りたいと思います。
先程と同じ皆瀬川。

ここも小安峡ですからね。

じゃあ「夜間は立入禁止」区域に入りたいと思います。

階段を下りて少し進むと東屋(?)があり、ここで行き止まり。
ギリギリまで進んで撮影したところ。

あれ(写真中央)が不動滝ですかね?
今いるところの真下はこんな感じ。涼しげ。

パンローリングの本100冊分の手法。無料です。
須川岳秘水 ぶなの恵み
13:12
岩手県です。
24時間駐車場無料
トイレなし
折角なので飲んでみようかな。

冷てっ!

うん、まぁ水ですね。
無料配布してる本をご紹介。サンプルあり。
奥州湖(胆沢ダム)おろせ広場
13:33
24時間駐車場無料
トイレなし
ご覧の様に道路も駐車場も橋も綺麗です。
それもその筈、ここは2015年9月26日に開通したばかりの『栗駒焼石ほっとライン』。
奥州市~一関市に跨る市道奥州市道谷子沢南前川山(やごさわみなみまえかわやま)線、及び一関市道鬼頭明通(おにかべあけどおし)線です。
栗駒地域の周遊ルートとして一般国道397号沿い「つぶ沼」から一般国道342号沿い「まつるべ大橋」付近を約15kmで結んでいます。
新しいということは、つい最近までここは山だったということで…
つまり駐車場でも油断は出来ません。

胆沢ダム周辺施設案内図

景色!

弘法の枕石

縦2.0m、横4.8m、高さ1.0m、重さ推定15t。

弘法大師が石の上の突起部に頭を乗せて、つまり枕にして休んだと。
1200年程前、猿岩にある於呂閇志(おろへし)神社を参拝した弘法大師は仙北街道を通り秋田へ向かった。
その際、この巨石の上で一夜を明かしたとされ、弘法の枕石と呼ばれるようになった。

石淵ダム湖底に永くその身を隠していたが、胆沢ダム工事により再びその姿を現す。
しかし完工するとまた水没してしまうため愛宕(おだき)地域振興会が中心となり2012年、湖底から引き上げられた。
愛宕について
午前中に訪問した秋田県の愛宕西宮神社は「あたご」ですが、岩手県の地名になると同じ字で「おだき」になります。他にも「おたぎ」と読ませる場合もあります。みんな似た発音なので広まる間に変化したのでしょう。
天ぷら・和食 醍醐
西武秋田店のデパ地下
店内

天丼そばセット

かきあげ(オプション)

次の旅へ行く
八郎潟ひとり旅~なまはげ館~入道崎~八望台
あなたには、この手法を使い続ける勇気と覚悟がありますか?
秋田旅行の動画





ちゅーとちゃの手法&ルール全て。最も効率よくプロのスキルを身に着けるメソッド。
リアルチャート解説動画が全て無料!
無料で配布しているトレード本を見つけたので紹介しておきます。サンプルもあります。
【期間限定】ちゅーとちゃオリジナルのEA469本が無料!パンローリングの本100冊分の手法/全ロジック公開
パンローリングの本100冊分の手法が盛り込まれています。無料でゲット出来る期間限定キャンペーン実施中!