河津七滝ひとり旅



伊豆の穴場!上の滝への行き方~浄蓮の滝~ループ橋

の続き。

これは2022年3月1日の旅です

アクセス

11:36am
それではこれから7つの滝(1つ見逃してしまいますが…)をめぐって来ます。


駐車場

車は24時間無料のここに停めました。平日でしたがお昼時だったからか満車直前。周辺に食堂が結構あるので、週末はかなり混雑するかと。

ただ、回転は速いのでタイミングが良ければ停められると思います。滝を見るだけなら、どこもそうですがお店が開く前が空いてそうですね。

滝めぐり入口ですが、ここから行けるのは案内図にもある通り7つのうち5つです。


無料書籍

無料配布してる本をご紹介。サンプルあり。

カニ滝(だる)

ここを下りていけばカニ滝ですが、朝から滝めぐりをして既に足が棒なので…


かに滝橋

橋の上から…


河津川を…


眺めるだけにしました(^^ゞ


初景滝公衆トイレ

240mほど進むとトイレがあります。


そのすぐ側で野菜や果物…


大人気クラシックえんぴつけずり、大人気アンティークえんぴつけずり、けん玉、アニマルふかふか小銭入れ、すかしばりふくろう、レインボースプリングなどが買えます。


専業トレーダーの手法を極める

あなたには、この手法を使い続ける勇気と覚悟がありますか?

初景滝(しょけいだる)

名称の由来

河津では滝のことを垂水(たるみ:水が垂れる)と呼んでいたことから「だる」と発音するようです。


ここで修行していた僧侶が「見たこともない景色(=初めて見た景色)だ!」ということで【初景】という名前が付いた…

のではなく、ここで修業をしていた僧侶の名前が『初景さん』だったと。

ところがある日、山賊だか強盗だかが現れ、その僧侶を殺害。結果、その強盗が子々孫々不幸に見舞われることに。

その伝説からいつしかここを初景滝と呼ぶようになったとか。

踊り子と私

本当に不幸に見舞われたら遺伝子が途絶えそうなものですが、子々孫々ってことは子宝には恵まれたんですね…

「踊り子と私」ブロンズ像

ここから先へ行くには…


木の階段を上ります。


ちょーとちゃEA

眠らせてあるお金を有効活用しよう!

蛇滝(へびだる)

あ、あれが蛇滝かな?


ねじれ柱状節理

蛇滝のねじれ柱状節理の説明。次の旅行で行く東尋坊の予習になりました。


東尋坊に比べると小ぶりですが、こっちの柱状節理はねじれてるところが売りのようです。


ほこりちゃんと。


あ、サインも撮影しなくちゃ。


スタンプラリー?



ギリギリまで近付いて撮影。


河津踊子滝見橋

さ、次行こ、次。



無料書籍

無料配布してる本をご紹介。サンプルあり。

釜滝(かまだる)

12:02
エビ滝を見逃してしまいました。見てはいるんでしょうが、気付かず素通りしてしまいました。


ねじれてない柱状節理

ここも凄い柱状節理です。実際に近くで見ると迫力あります。


大滝ほどではありませんが、結構な高低差があるので滝壺も結構深いのではないかと。

名前の由来もそれが釜底のようなので釜滝なのだとか。

専業トレーダーの手法を極める

あなたには、この手法を使い続ける勇気と覚悟がありますか?

出合滝(であいだる)

それでは入口に戻りまして出合滝へ向かいます。


遊歩道あり〼

朝一で「上の滝」へ行った経験からか、非常に歩きやすい。


探検してる気分は味わえませんが。


着きました。


名称の由来

あれかな?実際に見ても分かりにくいですが、2つの川が合流してるっぽかったらソレです。

河津川と萩ノ入川(おぎのりがわ)が出合う(出会う)から出合滝。

最後に残されたのは大滝ですが、どう見てもこれではありませんw 高低差ショボいですし人工的ですし…

遊歩道は台風だかの影響で封鎖され、この時点では七滝温泉ホテルからしか見えない、つまり宿泊しないと拝めないみたいな情報がありましたが定かではありません。

最後に体感型カエル館カワズー駐車場の河津桜を撮影し、滝を後にします。


次の旅へ行く

河津バガテル公園ひとり旅~季節外れ

ちょーとちゃEA

眠らせてあるお金を有効活用しよう!

この旅の動画




専業トレーダーへの最短コース

ちゅーとちゃの手法&ルール全て。最も効率よくプロのスキルを身に着けるメソッド。

無料書籍をゲット

無料で配布しているトレード本を見つけたので紹介しておきます。サンプルもあります。