真言宗智山派檀特山小松寺ひとり旅



2024年4月のお知らせ 『ポンドの値動きをドル、ユーロ、円の三方面から分析し勝率を上げる』を配信しましたのでご確認お願いします。

旅トレーダーによるFX教材

FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法

著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
南房総国定公園野島崎ひとり旅

の続き。

これは2023年1月4日の旅です


このお寺の山号である檀特山(だんとくさん)は北インド(現アフガニスタン)のガンダーラに位置するとされ、弾太落迦(だんだらか)とも称する。釈迦の前身である須大孥太子(しゅたぬたいし)が菩薩行を修めたという。

真言宗智山派は弘法大師(空海)を始祖とし、真言宗中興の祖(ちゅうこうのそ)、興教大師覚鑁(こうぎょうだいしかくばん)を開祖とする新義真言宗と呼ばれる宗派の中の一つ。総本山は〒605-0951 京都府東山区東瓦町964番地の智積院(ちしゃくいん)。

入口付近

駐車場とお手洗い



門松



車を降りてから帰るまでずっとこの猫ちゃんが道案内してくれました。めちゃくちゃ可愛いんですが…公式サイトに載ってない猫ちゃんなんですよねw

猫ちゃんの写真はこれ1枚ですが動画をたっぷり撮りました。ずっと一緒に散策する様子が面白いっすよ。

池かな?


旅トレーダーによるFX教材

FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法

仁王門

それではお邪魔します。

仁王尊同門一式

狛犬の代わりに仁王様(金剛力士)


口を開いてるので阿吽の阿ですね。


こっちは閉じてるので吽。阿吽に関しては神社の狛犬やお稲荷さんと同じですね。


クイズ

さて問題。狛犬と仁王様、どちらの方が先輩でしょうか?日本での話です。




答えは仁王様。

日本オリジナル阿吽(あうん)

阿吽とは仏教用語でサンスクリット語の最初の文字(a)と最後の文字(hum)のこと。アルファベットのAとZに当たります。

ヨハネの黙示録にギリシャ語の最初と最後の文字を使って「アルファにしてオメガなり」のような慣用句があるような感じで、サンスクリット語にも最初と最後の文字を使った言葉があると。それが「阿吽」であり「万物の始まりと終わり」を意味すると。

ところが不思議なことに仁王様が阿吽してるのは基本的に日本だけ。大陸から伝わった時には阿吽じゃなかったようです。

いつ誰が「阿吽にしよう!」って決めたのか、どうやって全国に広まったのかまだ調べていません。

狛犬がパクる!

ちなみに阿吽の呼吸って慣用句はこの仁王様が先で、言葉が出来たのは後の様です。阿形吽形の口をした仁王様が協力してお寺を守る様子から、息ピッタリな様子をそう表現する様になったとか。

で、狛犬の阿吽についてなんですが、要するにこの仁王様のをパクったってことです。

仏教より神道の方が歴史は古いですが、狛犬に関しては仏教伝来と同じくして中国にあった獅子が持ち込まれたり、遣唐使によってその姿形を伝えられたりしたのが始まりなので、つまりそれまでは神社に狛犬はいなかったと。

その狛犬も当初は獅子と狛犬のセットだったものが、次第にその区別があやふやになって一対の狛犬になったと。

狛犬の祖先

では何故中国では獅子が神聖な場所を守るものとして入口に置かれていたのか?

それは…ライオンを見たことがなかったからw

どう言うことか?仏教はインドから中国へ伝わった訳ですが、そのインドではライオンに守らせていたんですね。インドにはライオンがいますから。あ、もちろん本物のライオンじゃなくて像ですよ。

ですが中国人はライオンのことをよく知らないので実際に見た人から伝言ゲームで知った情報を元に想像して作った結果「獅子」が生まれたとw

では何故インドではライオンが…とキリが無いので元祖だけ申しますと、それはスフィンクスまで遡ることになります。

ってことで、狛犬の祖先はスフィンクスでしたと。そのスフィンクスも古代シュメールの…のように遡れるんでしょうが、この辺でやめときますw

そしてその狛犬。日本に伝わった当初は神社ではなく天皇を守る置物に過ぎなかったと。その後、しばらくしてから一般の目にも触れるようになったり、仁王様の阿吽をパクったりして現在に至るとw

仁王門説明


旅トレーダーによるFX教材

FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法

境内



撞かれることのない梵鐘

応安7年(1374)高階家吉正氏より寄進。県指定文化財となり保護のためもうこの鐘を突くことはないそうな。梵鐘には「為千代若丸(ちよわかまるのために)」と。千代若丸は小松寺七不思議に登場する安房守(あわのかみ)の嫡男。


俵石材店

境内の様子。右におわすは石造地蔵菩薩坐像。寄進者220人の芳名が刻まれていると説明にあります。作者は俵(田原)長左衛門。


長左衛門とは館山市館山の楠見区にある(株)俵石材店の屋号で220年以上の歴史がある石屋。ここ小松寺の菩薩坐像も載ってました。


観音堂



公式サイトには薬師堂と書かれていますが、ここには観音堂と…

出た!弘法大師空海!どこにでも現れるなw

おびんづる様!

山寺(立石寺)にもいたやつだ。撫でるだけで除病効果があるのでワ〇チ〇不要。


本堂



白山社入口

ちょっと険しそうなので登るのはやめときました。


最後に境内を撮影して帰ります。ネコちゃんバイバ~イ!


次の旅へ行く

伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)ひとり旅



旅トレーダーによるFX教材

FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法