




小安峡(おやすきょう)大噴湯ひとり旅
の続き。
これは2021年9月16日の旅です
Contents
須川岳秘水 ぶなの恵み
13:12
アクセス
岩手県に入りました。24時間駐車場無料
トイレなし
試飲
折角なので飲んでみようかな。
冷てっ!

うん、まぁ水ですね。
無料配布してる本をご紹介。サンプルあり。
奥州湖(胆沢ダム)おろせ広場
13:33
アクセス
24時間駐車場無料トイレなし
ご覧の様に道路も駐車場も橋も綺麗です。
注意!熊出没
それもその筈、ここは2015年9月26日に開通したばかりの『栗駒焼石ほっとライン』。奥州市~一関市に跨る市道奥州市道谷子沢南前川山(やごさわみなみまえかわやま)線、及び一関市道鬼頭明通(おにかべあけどおし)線です。
栗駒地域の周遊ルートとして一般国道397号沿い「つぶ沼」から一般国道342号沿い「まつるべ大橋」付近を約15kmで結んでいます。

新しいということは、つい最近までここは山だったということで…つまり駐車場でも油断は出来ません。
胆沢ダム周辺施設案内図

景色!

あなたには、この手法を使い続ける勇気と覚悟がありますか?
弘法の枕石

よくこんなところで寝れるな…
縦2.0m、横4.8m、高さ1.0m、重さ推定15t。
弘法大師が石の上の突起部に頭を乗せて、つまり枕にして休んだと。
たった一晩使っただけで伝説
1200年程前、猿岩にある於呂閇志(おろへし)神社を参拝した弘法大師は仙北街道を通り秋田へ向かった。その際、この巨石の上で一夜を明かしたとされ、弘法の枕石と呼ばれるようになった。

石淵ダム湖底に永くその身を隠していたが、胆沢ダム工事により再びその姿を現す。
しかし完工するとまた水没してしまうため愛宕(おだき)地域振興会が中心となり2012年、湖底から引き上げられた。
愛宕について
午前中に訪問した秋田県の愛宕西宮神社は「あたご」ですが、岩手県の地名になると同じ字で「おだき」になります。他にも「おたぎ」と読ませる場合もあります。みんな似た発音なので広まる間に変化したのでしょう。
リアルチャート解説動画が全て無料!
天ぷら・和食 醍醐
西武秋田店のデパ地下で晩ごはん食べます。
店内

天丼そばセット

かきあげ(オプション)

次の旅へ行く
八郎潟ひとり旅~なまはげ館~入道崎~八望台
パンローリングの本100冊分の手法。無料です。
この旅の動画





ちゅーとちゃの手法&ルール全て。最も効率よくプロのスキルを身に着けるメソッド。
リアルチャート解説動画が全て無料!
無料で配布しているトレード本を見つけたので紹介しておきます。サンプルもあります。
【期間限定】ちゅーとちゃオリジナルのEA469本が無料!パンローリングの本100冊分の手法/全ロジック公開
パンローリングの本100冊分の手法が盛り込まれています。無料でゲット出来る期間限定キャンペーン実施中!