




2025年3月のお知らせ
『相場の世界ではタブーとされている相関性のある通貨ペアを敢えて組み合わせてリスク分散する手法』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
チャートの見え方が人によって異なる理由の続きです。
Contents
東証の品格
プロが稼げる理由

で、素人なりに…

どうしてプロは稼げるんだろう?どうやって稼いでるんだろう?

って考え…

そうか!未来が正確に予想出来るからに違いない!

って想像する。そして次に…

プロはどうやって未来の値動きを予想してるんだろう?

って考え…

そうか!何か特別なノウハウと情報を持っているからだ!
根拠のない前提の上で話をどんどん進める大衆

このようにフワフワした前提の上に前提を積み重ねて得た結論に跳び付き…

自分もプロと同じ情報を手に入れれば今日から勝てる!

みたいな幻想を抱く。

要するに…

証券会社に就職すれば誰でも億万長者になれるよ。

ってことね。
投資家に利益を還元する余裕のない底辺企業のコミュニティ

例えば商品先物取引の強引な勧誘で有名になった小林洋行とかいう会社ありますよね。

タバコの臭いをプンプンさせたチンピラみたいな営業に絡まれたことあるわ。

モラルの低い営業で行政処分を喰らった会社がなんで1部に上場し続けてるのかしら。東証も落ちたわね。

そんな会社の企業情報ですが、東証1部に上場してるのに無配(2020年)。

S&P500だったらとっくに外されてるわ。

東証1部って条件が緩いんだな。

1部だけで2,000社以上(2020年)あるからね。先進国の中でも飛び抜けて多いみたい。

だからポンコツが多い。『日経225』みたいに採用数を限定すれば切磋琢磨して企業価値も上がるのに。

で、従業員の平均年齢が48.6歳と割と高齢なのに対し平均年収が614万円。

平均614ってことは、500以下の社員とかも普通にいそうね。

これならその辺のベンチャーか家電メーカーにでも務めた方が良さそうだな。
勧誘業って罪悪感でうつ病になったりしない?

ちなみにソニーの平均年齢は42.4歳で平均年収1,057万円。

おー、こっちの方が若いのに収入は多いんだな。

つまりはそういうこと。

先物業者のような最先端の情報が得られる場所にいてもそれを扱うスキルが無ければ稼げないってことね。

自分じゃ稼げないから強引な勧誘に走ったりすると。

不動産の勧誘と同じだな。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
なぜ勝ち組トレーダーの割合が増えないのか?
情報が多過ぎて溺れる大衆

このことからも…

情報さえ手に入れば!

って発想がそもそも間違ってるってことが分かる。

間違った前提を抱えたまま行動するからいくら頑張っても勝てるようにならない。

これだけ情報が民主化されてるのに相変わらず勝ち組トレーダーは上位数パーセントってことを考えれば…

勝つのに必要なのは情報だけじゃないですよ。

ってのは何となく分かるわ。

「だけじゃない」ってところがポイントね。必要ないってことじゃなく。
使い方を知らない道具を買っても役に立たない(ドラえもんの道具をジャイアンに渡すと危険)

多くの人は情報を仕入れただけで満足してしまい、取り扱い方法を学ぶところまで行かないんですよ。

参考書を買っただけで頭が良くなった気がして、実際には活用されないアレだな。

勉強の計画を立てただけで満足して…

ふぅ~、今日は頑張ったな。取り敢えず寝るか。

とかね。

情報ジプシーな人は取り扱える情報の種類や量はスキルに依存するってことを知らない。

だからスキルを磨くことより情報を集めることに余念がない。

情報集めに時間を取られるからスキルを磨く時間が残ってないのね。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
私がFXで10年以上生き残れているワケ
頑張らなくても成功する方法を頑張って考える

ところでドル円のチャート解説って途中だったよな。

確か月曜のところまで話したわ。


もう戻ってこないのかと思ってました。

話し出すと止まらない性格ね。

ま、ブログだから興味のないところは自由にスキップ出来るし気を使わなくてもいいかな~と…

読者に忖度せず自由にやるのが継続の秘訣って言いたいんでしょ。

そうそう。FXの成績と同じでハードルを低くするのがコツ。

モチベーションを上げる方法ではなく、低くても続けられる方法を考えるってことね。

それそれ。私にはその考え方が合ってて、FXを10年以上継続出来てるのも…

おい。また脱線してるぞ。
利を伸ばすかどうかは永遠のテーマ

上位足で見ると…


これからトレンド転換するのかな?

ってところだったかと思います(月曜(3))。


そしてその攻防に決着が付いた(火曜)と。

で、水曜は上位足を見てる人も見てない人も問題なくショート出来たかと。

アジアの振り落としもあるし完璧ね。

でも直近安値まで20pipsぐらいしかありませんね。

そうなんですよ。ただ今回は「転換後1発目のショート」なので利を伸ばすことにチャレンジしてもいいと思います。

トレンド転換って難易度が高い代わりに獲れるときは大きいのよね。

難しいのに大きく獲れなかったらチャレンジする意味ないからな。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
日足1枚で分かるダイバージェンス
つくづくインジケーターって要らないよね

次はユーロドル。


こっちも1時間足レベルでトレンド転換ね。

ちょっと前の記事で火曜(1)の次の水曜に15分足レベルでのトレンド転換を誰か疑ってたわよね。


あ、それワタシです。

1.12と言うキリ番も然る事乍ら日足でダイバージェンス起こしてるから…


もしかして?

ってことでしたね。
悩む度に都合よくルールを変更しちゃダメよ

普段は見ないのに今回に限って日足を考慮して良いのかな~?

って判断に悩むかも知れないけど、そこは自分のルールに従って決めてね。

で、15分足でトレンド転換と認識したのであれば木曜にロング。


いや、1時間足での転換はまだだから…


ってことなら白い部分でショート…って感じかな。

カップアンドハンドル

さっきから気になってたんだけど、C&Hってなんだ?


カップアンドハンドルよ。

チャートパターンが『取っ手付きのティーカップ』に…

見えなくも無いわね…

ソーサーは無いんだな。


で、そのカップアンドハンドルを月曜日にブレイク。

その時の15分足がこれ。


ブレイクした後、抜ける前のライン上に乗っかる形で横ばいに…

ここまで来たら上位足を見てる人でも目線は上になるでしょう。

さっきのドル円と同じだな。
素人が往復ビンタを喰らったら本物

で、水曜はダマシからの急落。


そしてレンジ反対側に抜けたにも関わらず行って来い。

ダマシ後の反対方向への抜けは信憑性が高いのですが、それを更に全否定すると言う…

それだけ上への圧力が強いってことかしら。

日足で見ると、これから上がり始めようか?ってところだし、この振り落としはもしかしたら…


もしそう考えるなら、控えめに言って取り敢えず半値戻しを目標に…ってところだね。

乞うご期待だな。





FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法