




2025年3月のお知らせ
『相場の世界ではタブーとされている相関性のある通貨ペアを敢えて組み合わせてリスク分散する手法』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
FXに必要なのはスキルと〇〇の続きです。
Contents
自分が何にどれぐらい使ってるか把握してる人は皆無
給料は上がってるのに貯金が殖えない不思議

なんでこんなことになってしまうんだ…

って言うと、そう簡単に人は変われないからなんですね。

一度染み付いた生活レベル、消費レベルは変えられないと。

一度上げた生活レベルを下げるのってかなりの苦痛を伴うわ。

毎年給料上がってるのに、なんで貯金が殖えないんだ…

共働きしてるのに今月も赤字…

みたいなヤツいるよな。

収入に合わせて消費レベルを上げちゃうからね。無意識に。

これだけ貰ってるんだから、これぐらい大丈夫だろ!

とか言って、家賃の高いマンションに引っ越したり。

それで…

あれ~?そんな贅沢してないのになんで貯金殖えないんだろう…?

って本気で悩んでる。
先週いくら使ったかすぐ答えられますか?

本当にそんなことが起こるんでしょうか?

客観的に見るとおかしな話だけど、自分じゃ気付けないのよ。たぶん。

本当に貯めたいと思ってるなら、貯まりそうなもんだけど不思議ね。

収入以上に使わなきゃいいだけだろ?これ以上簡単なことってあるか?

でもなかなかそれが出来ないのよ。

分かっちゃいるけどやめられないってやつです?

出た。おっさん慣用句。

それもあるけど、もっと問題なのは「分かってない」ことなんです。

自分が何に使ってるか分かってないと?

そんなバカな。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
貯金が殖えない理由3つ
一番やっちゃダメな目標と計画

何が無駄なんだろう?そう言えば、何にどれぐらい使ってるんだっけ?

ってのをキチンと把握しようとせず…

取り敢えず貯めよう!節約!節約!

って気持ちだけで何とかしようとする。

勉強と同じね。受験とかで…

起きてる間は全て勉強に費やす!

とか言ってる人って大体勉強してない。

睡眠が8時間、食事が1時間…ってことは1日15時間できる!

睡眠時間をちょっと削って16時間!

凄まじいどんぶりだな。

欲張ってハードル上げて挫折するタイプね。
赤本を買っただけで受かった気になる

更に問題なのは…

16時間も勉強が出来る!

みたいな計画を立てると、それだけで頭が良くなった気がしちゃうこと。

毎日16時間も勉強した自分を想像してやる前に達成感を味わっちゃうのね。

そう。掃除道具を買っただけで掃除した気になって、実際にその道具は使われないまま放置されるってのと同じ。

それ、みぐらとりの奥さんだろ。

ふたりとも奥さんをディスっちゃダメよ。
貯金が去年から殖えてない原因3つ

このように…

取り敢えず節約すればそのうち貯まるだろ!

って思ってる人の貯金額が去年と同じになってる原因は大体この3つに集約されます。
- 情報の管理
- 資産の分散
- 予算の誤謬(ごびゅう)
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
これが本当の自己投資!楽しいこと続けてたら勝手に自分が磨かれてた
塵が積もって山になるには何億年も掛かる

まず、貯金がヘタな人は情報の管理が出来てない。転じて自己管理がヘタ。

何を削ったら一番効率よく貯まるかな?何に使ったら将来殖えるかな?

ってことが分かってない。

貯金するなら、まず削ったら一番お金が残る物から探さなくちゃいけないのに、どうでもいいところから削るのよね。

外で飲み物買うの勿体ないから家でお茶かコーヒー作って水筒に入れて持って行こう!

とか。

イヤイヤ。毎日のこととなると結構大きいですよ。塵も積もれば…

150円を20日節約して3,000円とか言いたいんでしょ。

ほら、大きいじゃないですか。

飲み会に参加したら一瞬で消えるけどな。

………
中途半端に投資するのが一番のリスク

自己投資もそう。どうでもいい趣味にお金を使うか、将来性のあるところにお金を使うか。

例えば私は英会話に200万円/年ぐらい使いましたが、そのお陰か1年ちょいでビジネスクラスになりました。

飛行機のシートじゃなくて、会話レベルのことだな。

レッスンだけじゃ物足りなくて、講師を誘ってBBQ行ったり…あの頃は結構アウトドア派でした。

今じゃ考えられないですね。

そのお陰で人脈が広がり、外資から割りの良い仕事を貰えたりするように。

ってことは、英会話に費やした時間やお金は回収出来たのね。

それはもう。回収した金額は200万円じゃとても収まりません。ケタが違う。

よし。みんなでゴチになろうぜ。
自己投資ってこういう事じゃないかな?

現場には東大や英文学科を卒業した人もいたのですが、結構みんな喋れないんですよ。

共通テスト(旧センター試験)やTOEICはみんな凄いんだけどね。

そう考えると…

英会話に投資した1年は実に有意義だった。やってよかった!

ってなりそうですね。

留学経験のある人なんかはネイティブと遜色ないぐらい喋れるので、それと比較されると私なんかザコですが、それでも結構いい仕事が降って来るんです。

日本語と英語の両方を喋れる技術者ってグローバルでも希少だから。

外国人からすると日本語って超難解らしいもんね。

日本語が喋れるだけで世界的には結構なアドバンテージってことか。
無料どころかお金を貰いながら学べる

で、ある程度喋れるようになると、英語を話す人が自然と集まって来るのよね。

まさに。つまりそこから先は黙っていても無料で英会話が出来るようになり、更に成長が加速すると。

投資先が軌道に乗って不労所得が入って来るような感じだな。

最初は英会話にお金を払っていたのに、気が付くと英会話しながらお金を貰っているという事態に…

『ザ・投資』って感じですね。

そしてその投資先は投資額を回収し終わった今でも引き続き私に利益をもたらし続けていると。

英語が出来ると情報収集の幅も広がるし、何するにしても有利よね。

日本のメディアが翻訳で捻じ曲げる前の原文が抵抗なく読めるからね。

これが自己投資。自己啓発本を読んで成功した気分に浸るのは挫折フラグ。
それって本当にムダ?贅沢?がんばらない節約





FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法