2024年9月のお知らせ
『大きなマネーが流入した場所を利用して稼ぐ手法/サポレジゾーンの強弱と優位性/ポンドドルチャート解説』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
【紅葉狩り】山形もみじ公園ひとり旅
の続き。
これは2022年11月12日の旅です
※本記事の諏訪神社は総本社のことでは無く山形駅近くの分祀神社でございます。
参道
お、なんか立派な鳥居が見えて来たぞ。明神鳥居と唐門
バーン!この門は…非常に近代的ですが屋根が軒唐破風(のきからはふ)っぽいので唐門(からもん)ってことでいいのかな?切妻(きりづま)屋根の上に小さな屋根が乗っかってますが、あれは千鳥破風。元々は換気や明かり取りが目的で設けられた意匠。
唐破風とか唐門ってやっぱ大陸から?って思うかも知れませんが日本特有の建築技法。「中国風の屋根を作ってみた」って感じでしょうか。
ほこりちゃんは神の中
それではお邪魔します。鳥居~参道~拝殿は南南西を向いてます。
諏訪神社全国に約25,000社あり長野県の諏訪湖近くの諏訪大社(旧称:諏訪神社)を総本社とする。祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)と八坂刀売神(やさかとめのかみ)妃で諏訪大明神とも呼ばれている。
太鼓橋
左を向くとかわいい太鼓橋が。折角なので渡りますか。
御神水
水みくじと銭洗い用お札(日本銀行が発行する借用証書)を清めましょうと。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
拝殿
街の中に突然現れた神社としては立派な拝殿だなぁ。ここも入口と同じ軒唐破風ですが4方向に広がっているので切妻ではなく寄棟(よせむね)ですね。上から見ないと正確なところは分かりませんが…
屋根の種類
ちょっと後ろに下がって観察してみよう。ほぅほぅなるほど。入母屋(いりもや)だったんですね。いや待てよ?入母屋なら三角の部分が横を向いてるはずだが…入母屋とは上部が切妻、下部が寄棟になった構造の屋根です。さぁどこにあるでしょう?
破風
唐門にあった千鳥破風と何が違うの?って言うと、一体感があるかどうかです。破風とは直訳するとウインドブレーカーにもなる様に、妻壁(妻面の壁)を風雨から守る為の物。
この図から分かるように切妻屋根の場合、妻面が剥き出しですよね。平面に比べ屋根に守られてない。なので破風板などを貼って少しでも妻面を守ったり、垂木(屋根の骨組みの1部)が水を吸って腐食するのを防いだりしたと。
元々破風とは破風板の事を指していたのでは?と考えられているぐらいこの構造の屋根には当たり前に付けられていたようです。
懸魚(げぎょ)
そんな破風板をもっとカッコよくしよう!ってのが懸魚の始まり。これは拝殿の唐破風中央から垂れ下がっている懸魚なので兎毛通(うのけどおし)。一番高い所(この拝殿の場合、上に乗っかってる切妻破風ですね)にある懸魚を拝懸魚(おがみげぎょ)と呼びます。
これ以外にも桁隠(けたかくし:木口を腐食から守る)と呼ぶ懸魚もありますが、この拝殿には見当たりませんでした。
2種類の唐破風
ところで唐破風にはこの神社の唐門や拝殿にあった軒唐破風とは別に向唐破風(むこうからはふ)があります。折角の機会なので押さえておきましょうw見分け方は非常に簡単。写真のように唐破風が庇(ひさし)の役割を全て引き受けているのが向唐破風。
一方で、軒や庇の一部として設けられているのが軒唐破風。
ってことで、端から端までグニャっと唐破風してるのが向唐破風。両端をカバーしてないのが軒唐破風。簡単ですね。
構造が分かれば当たり前なのですが妻面の無い寄棟には破風もありません。破風板を付けるところが無いので。
これからカッコいい懸魚のある家を建てたい!って場合は注意が必要です。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
福禄壽稲荷神社
台輪鳥居
境内社。稲荷神社なのに赤くないのは珍しい。いや、結構あるか。明神鳥居にソックリですが島木と柱の接合部に台輪(だいわ)が付いているので台輪鳥居です。稲荷神社系に多いです。阿吽の呼吸
キツネ少し口が開いてます。阿吽の阿ですね。
こちらは閉じてるので吽。
次の旅へ行く
歌懸稻荷神社ひとり旅~そば処三津屋
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法