




2025年7月のお知らせ 『ドル円やポンドドルなど主要通貨がこれから進む方向とトレードプランについて』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
FX専業の手法が機能する曜日とデイトレードのすすめの続きです。
古代の手法 うねり取り入門
手法の流行り廃りはあっても人の本質は変わらない


話を戻すとそんな感じで毎日窓を開けたりしてたってことはそれを見越した手法が流行ったりしてたのかしら?


ポジションサイジングや資金管理に関しては長期保有する前提で計算していただろうね。


それでも限度額いっぱいのポジション持っちゃう人とか居たけどね。


だからなんでおまえは当時のこと知ってるんだっつ~の。


知ってる訳じゃないわ。ダメな人はどの時代にもいるだろうってことよ。


小娘が…
古代のトレード手法


あかりちゃんが想像したように長期保有ならではの手法も流行ってました。


あ、私に言わせてください。例えば【うねり取り】とかですよね。


なんだか昭和の臭いがプンプンするネーミングだな…ヘビみたいだし。


どんな手法なのかしら?


えっと簡単に言うと両建てしながら玉操作する手法です。


おいおい、大丈夫なのかその手法?ロングとショート両方保有するってことだろ?
相場の呼吸を感じ取る職人技


例えばロング10枚、ショート10枚持っている状況で…


おや?買い方が有利になってきたぞ…ショートを5枚に減らすか…


みたいな感じ。


素直にロング5枚買えよ…


優位性の強弱によってバランスを崩しながら利益を掬っていく感じね。


ポジション管理が大変になりそうだな…
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
アーティファクト(古代の遺物)をそのまま使ってる大衆
経済サイクルの最小単位は3ヶ月らしい


この手法には玉帳とかローソク足を手書きすることで相場観を養う…みないな職人技がセットで付いてきます。


ますます昭和だな…


うねりは平均すると大体3ヶ月ぐらいってことが分かっていて、ポジションもその周期でマルにするみたいです。


マルとは?


マルは〇…つまりゼロのことよ。


ザ・ショウワ!
インジケーターは日足前提で開発されていた


当時はローソク足≒日足だったので3ヶ月ぐらい普通に保有してたんですよね。


昔は「〇分足」なんて無かったですよね。


あぁ…だから古くからあるインジケーター…一目均衡表やRSIなんかは日足前提で開発されてるのね。
FXで一目均衡表を使ってるダメなトレーダーについて


でもFXの場合レバを利かせて短期でスパッとやるのが主流だから日足の需要減ったんじゃないか?


うん。あとはコンピュータが普及して簡単に分足・時間足が手に入るようになったってのもデイトレ・スキャルピングの普及に貢献したんじゃないかな。


そうそう。それまでは手書きでしたからね。1分足なんていちいち描いてられない。


描けたとしてもパソコン通信じゃ1分足トレードなんてムリよ。配信スピードが遅過ぎて。
古代の名器、ファミリーコンピューター


若いのに良く知ってますね…ニフティサーブとかですよね…


やってたみたいな言い方だな…


でもファミコンを使って株の取引きしてたのは知らないでしょ?さすがに…


野村のファミコントレードね。


………


(^-^; その後ネットの普及&高速化で1分足もリアルタイムに描けるようになったのね。


そのときインジケーターは淘汰されず残って知ったかぶりの素人によって間違った使われ方が広まっちゃった…って感じかしら。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
ショック相場は参加者が一番安心しているときに訪れる
歴史は繰り返す


そんなFXも21世紀初頭は円キャリートレードとか言って長期保有も流行ってましたけどね。


だからと言ってうねり取りが流行ってた訳じゃないけど。


スワップ金利が目的よね?


あとは単純に右肩上がりだったからただ持ってるだけで儲かったってのもある。


で、みんなが浮かれてるときサブプライムとかリーマンショックが起きたんだな。
特別なショック相場じゃなくてもショックは起こる


それを彷彿とさせる値動きでしたね。年始は。




日足で見てもエグイわ。


普段は1ヶ月の値幅が2~3円、大きくても5円なのに対し…


年始はたった1時間で5円とか。


しかも窓を開けてな。


1円以上の窓を開けて5円以上下落…その値幅は7円前後。


こりゃ中長期トレーダーにとってもキツかったかもな。


フランショック程じゃないけどね。


そう。過去に何度も起きてることなので…


こんなの想定外!


って言う程ではなかったよね。


窓もすぐ埋めてるしな。
窓開けギャップは珍しくない


土日にサプライズがあって月曜日に窓開け…ってのも、もはや珍しくないしね。


年末年始は5日間の休場だから土日どころの騒ぎじゃない。


年末に地政学的な動きがあったらそれが5日間も温められ…


考えただけで恐ろしいですね
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


俺はファンダ気にしない。だからニュースも気にしない。


そう言う人でも地政学的なリスクには備えなければならない。


ニュースを見ないなら見ないなりに対策しておく必要があるってことね。


その対策の1つがポジションを持ち越さないこと…


そう。「ストップを置く」とか「サイズを調整する」とかも同じ。


想定外のことを想定して備えておくと。


なんかビジネス書のタイトルあるあるみたいだな。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
損を回避しつつ大きく伸びるところだけを獲る手法
「稼ぐ」のではなく「残す」と言うマインド


FXで重要なのはとにかく継続すること。


継続するためには資金を守り続ける必要がある。


だから損しないことに集中…っていつも言ってるのね。


そうやって続けた結果…


あれ?なんか資金が殖えてる…


ってなってるのが理想ね。
コスパのよいチャンスだけを買い続ける


この大陰線・大陽線をなんとか獲る方法は無いか!?


どうせやるならデカく稼がないと!


ってマインドで勝つことは難しいんです。


稼ぐことにエネルギーの大半が奪われてるからね。


そうすると損失のコントロールとかスキルが身に付かない。


【利益】を制御するより【損失】を制御する方が簡単。


その簡単な部分を疎かにして難易度の高い方にチャレンジばかりしてるから結果が付いてこないのよね。


ぶっちゃけ利益の事なんか気にしなくても…


どうやったら損を抑えられるか?


だけ考えてれば勝てる。


損切りしない、両建てする、勝率100%の手法を探す…ってことじゃないわよ。


損し辛い場所に落ちてるチャンスを買うって感じかしら。


コスパの良いチャンス、割安なチャンス…って感じかな。
スキャルピング vs デイトレード!リスクが小さいのは?関連動画










FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法