




2025年7月のお知らせ 『ドル円やポンドドルなど主要通貨がこれから進む方向とトレードプランについて』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
大衆が嫌がる値動きと方向を利用して稼ぐの続きです。
欲張らなければ自然に稼げちゃうFXの不思議
ドテンロングするしない?


それでは次にドル円の1時間足。




ノイズを利用してショートした後の話ね。


そう言えば、ショートを利確した後ドテンしたのか?




してません。起きてたらドテンしてたかも知れませんが。


仮にロングしてたとしても翌日のどこかで撤退。


「?」の後、高値に到達しないまま安値更新までしてイヤな感じ。


その安値更新も行って来いやDMSになってないし。




「この時点」で半値押しを想定していたってのもあるし。


邪魔するヤツがいないアレだな。


あぁ、だからあんな変なとこでショートしたのか…
ここまで来ないだろう…ってところに指値


5分足にしてみましょう。




安値更新した後、ゆっくり戻してるな。


で、この後、再び安値を試しに行ったじゃないですか。この上値が重そうな値動きを見て…




半値押しはほぼ確定だな…


って認識し、5分足レベルの直近高値のちょっと上に指値を置いてPS4をしていたと。




DMSを利用したエントリーね。


よくあんな場所で入れたわね…


アジア時間に新規エントリーしないのが功を奏したな。


短期的には下へ行きたがっているとはいえ、大局に逆らうことに変わりないので少しでも有利な場所で入ろうと。


レンジが継続することも想定していたしね。


なるほど…だから上まで引き付けたかったんですね。
トレード回数バカにはマネ出来ない。だから勝つ


でも…もし指値に掛からなかったらどうしてたんです?


何もしません。


入れなくてもいいや!でも入れたらラッキー!


って思ってましたし。


入りそびれることを恐れて不利な場所で入るぐらいならエントリーしないってことね。


そう。勝つことより負けにくいことを考えてるからこそのエントリーだと自負しています。


もし思惑と違っても、上の方でショートしてれば撤退しやすいし。


それに、これから落ちるにしてもある程度の振り落としはあるだろうって思ってたので。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
大衆の立場になって大衆の負けパターンを想像して稼ぐ
入りそびれなく全て獲ってやろうとする大衆


何度も言うようですが、環境認識あってのこのショートです。




このチャートだけで全てを判断してる訳じゃないと。


それに、今回はたまたま入れましたけど、入れないことだって同じぐらいある。


2~3回に1回上手く行けばいいと思ってるから、いつもギリギリでエントリー出来る。


チャートを抽象化してみれば、今回のエントリーも特別なことじゃないって分かるし。
大衆ならこうする…ってのを利用して稼ぐ


更に言うと、この記事でも話題にしている…
大好評!専業トレーダーのサポレジ転換を利用した手法大全!


素人でも認識できる明らかなレンジ下限でロングしても…


ってのを逆に使用していると。


こう言うところでロングしてやられる大衆がいるから逆にショートで攻めるってことか。


僕の大好きなイジワルな手法ですね。


自覚してるのね…
全ての事象に唯一無二の理由を求める大衆


本当に、何度も何度も言うようで耳にタコかも知れないけど…


なるほど!素人が認識しやすいレンジの下限ではロングじゃなくショートなんですね(・∀・)!


って短絡的にならないでね。


この『但し書き』をちょくちょく挿入しないとすぐ誤解する人がいるから大変ね…


ここまで説明したような様々な背景や考えがあっての認識だから。


〇〇になったら△△なんですね!


って、すぐ何かと何かを1つの線だけで繋ごうとするのヤメテ。


ゆりなさん荒れてますね。なんかあったんでしょうか?


そうか?いつも通りだろ?


そこうるさい。


(^^;
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
FXはスポーツ!
流動性のある状況を把握しながら判断することの連続


色々なことを同時に考えて判断して…


なんだか複雑で大変そうだな…俺にも出来るようになるのかな…


って感じるかも知れませんが慣れです。


考えてること、感じてることをムリヤリ文字にしてるから長文になってるだけ。


脳の中では一瞬の出来事なのよね。


また、説明の過程で誤解されないよう例え話をたくさん入れてるのも複雑に感じさせる原因かも知れません。


脱線が一番の原因じゃないのか?
最初から全てを理解し使いこなそうとする慌てん坊な大衆


1回で全てを完璧に理解しようとしないで。


難しい本を読むときのコツと同じね。


最後まで読むと初めは分からなかったことが理解出来るようになるアレか?


難解な本を読んでると、なかなか先に進めないことってあるわ。


これが理解出来ないとその先に書いてあることも全て理解出来なんじゃないか…


みたいに。


分かる。でも先に進んでいいんです。頭に入ってこないことを恐れない。
繰り返すのが面倒だから1発で全てをモノにしようとする欲張りな大衆


本は1回しか読んじゃダメ!


なんてルールはありませんから。


分からなかったらもう1度読めばいい。初めて読んだ時は…


理解出来ないところが10ヶ所もあった…


ってなっても、繰り返し読んでいるうち…


あ、なんだ!そういうことか!


って感じで少しずつクリアになっていく。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
初心者がトレードスキルを身に着ける手順
理解が深まった後に観るから新たな気付きが得られる


あ~、そう言えばアニメの再放送で…


主人公のこの発言ってそういう意味だったのか!


ってなったことあるわ。最初は意味分かんなかったけど。


この先どうなるのか知ってるから気付けることってあるわ。


本やブログ、YouTubeにも同じことが言えると。


だからと言って、最初から速読みたいなことしてたら何も残らない。


ある程度は丁寧に読み進めないとね。
同じ場所へ行くときも、慣れてる人の方が早く着ける


チャートの分析も本と同じ。最初の頃は…


う~ん…どう認識していいのか分からない…


ってなるかも知れませんが、似たような環境に何度も触れていると、この先どうなるのか知ってたかのように…


あ!


ってなる。


ドラマの再放送と違って絶対同じ終わり方するとは限らないけどな。


そうね。再放送で結末が変わったらそれはそれで面白そうだけど…
丁寧さと経験値のバランス


チャートも、速読はせずある程度丁寧に分析はする。


でも1つのチャートに時間を掛け過ぎない。


それよりかは経験をたくさん積んだ方がいい。


塩梅が大事だと。


受験勉強と一緒だね!


練習問題をやればやるほど解くスピードも上がる。


最初のうちは丁寧に読まないと理解できなかった問題文も、経験を積むうち…


あ、これはあのパターンだな!


って見た瞬間に引き出しから取り出せるようになる。


そう考えると、受験勉強も無駄じゃなかったんだな。
マルチタイムフレーム分析するときしないとき関連動画










FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法