




2025年7月のお知らせ 『ドル円やポンドドルなど主要通貨がこれから進む方向とトレードプランについて』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
超朝型の経営者に注意!脱サラで睡眠不足とサヨウナラ!夜型は能力が高い件の続きです。
夜型人間が有利になる時代の到来!
商売繁盛~笹持って来い♪


ビジネスが上手く行った!商品が予想以上に売れた!


ってとき、変なこと言い始める経営者っていません?


社員全員が八坂神社で初詣をしたお陰だ!神様は見ていた!来年も行くぞ!


みたいなことを本気で思ってるとしたら、その会社の将来は暗い。


予想以上に売れた本当の理由を経営者が理解してないからね。


毎朝オフィスの掃除をしたら軌道に乗った!


ってのも因果関係の分析としては不十分よね。
ガラクタでも高値で売れた時代


物が不足していた行動経済成長期やバブルの頃はそれでもよかった。


分析力より量産・製造能力が問われた時代だったからね。


確かにあの頃は作れば何でも売れた気がします。


ドル円やユーロ、最近だと暗号資産ですか。そう言うのが一方的に上昇してた時代なら、取り敢えずロングして神社にお参りすれば儲かったでしょう。


寝てても儲かるけどな。


だけど、これからもずっとそれが続くとは限らない。


バブルが崩壊したように…暗号資産が暴落したように…


そうなったとき、分析力や問題解決能力が高い人は有利なんです。


つまり夜型人間の時代ですね!


逆に、環境の上であぐらを掻いて分析を疎かにしてた人(会社)は生き残れない。
夜型人間は異性にモテる


夜型は学校や会社で不利だと思ってたけど、なんだか自信が付いてきたぞ!


お喜びのところ水を差すようで申し訳ないんですが、夜型だからと言って夜に考え事し過ぎるとウツになるので気を付けてください。


し、し過ぎなきゃいいんですよね…


はい。あ、あと夜型の男性は異性にモテるって研究を思い出しました。


うひょー!!


一喜一憂が凄いわね。


男性のモテ要素トップ3は…
- 1位:外交性
- 2位:年齢
- 3位:夜更かし能力


らしいので。


うんうん。そうだろうそうだろう。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
夜型人間が論理的思考を手に入れた理由
原始人は本当に日没と共に就寝していたのか問題


素朴な疑問だけど、どうして夜型の方が論理的思考などの能力が高くなったのかしら?


本来、人間って日の出と共に起きて日没と共に寝るもんじゃなかったの?


ずっとそう思われてたんですが、最近の研究では…


原始人も夜更かししてたのでは?


ってことが明らかになりつつあります。


とある原始的な生活を送ってる部族を調査したことでね。


タイムマシンが無いので確認することは出来ませんが、夜更かしの原因を知性の向上だと考える研究者もいます。つまり…


本来は日没と共に眠るのだが、夜更かしして何かをしようと思うぐらいに知性が発達してしまった。


と、ちょっとこじ付けっぽいですが、例えば比較的知性の高い原始人が…


ふむ。日が沈んでから行動した方が狩りがしやすいかも…


ってことに気付いたと言う説もあります。
人類は夜にも活動していたって論文が続々登場


そもそも恐竜時代は日中に活動すると危ないから多くの哺乳類が夜行性にシフトしていったって研究もあるわ。


人類はその哺乳類の子孫だから、そのまま夜に活動していてもおかしくないわね。


実際、人類は肉食動物の活動が鈍る夜にも狩猟採集していたって論文もある。


だとすると…


人類はかつて日没と共に寝ていた。


ってのは間違ってたことになるな。
根拠のない論文が信じられて図鑑や教科書に載ることもある


仮に日没と共に寝たとして…昔の人はそんな長時間寝てたのかしら?


日本でも場所によっては日没時間が14時間を超えたりするもんね。


日没に合わせるってことは、季節によって睡眠が数時間以上も増減するってことだし、ちょっと考えにくいわ。


白夜の季節は毎日徹夜になっちゃいますね。


そもそも『日没と共に寝る』って誰が何を根拠に言い出したのかしら。


なんとなくだろ。


昔は照明が無かったから暗くなったら寝てたに違いない。


みたいな。


照明が無くても星や月明かりで十分活動できるけどね。火もあるし。
適度な心配性は成功しやすい


って感じで、夜型の知能が高い『理由』については分かりませんが、『相関』があることは分かってるので、心当たりがあるならその特性を活かしてみては?ってこと。


もう朝型人間のライフスタイルに合わせる必要ないんですね…


現代社会が今のようなサイクルになってるのは、それに合ったクロノタイプが多数派を占めてるからってだけ。


自分がそうじゃないなら無理に合わせる必要ないのよね。


そう。ただ1つ問題があって、夜型人間は分析力の高さと引き換えに心配性な傾向にあります。


脱サラしたり、多数派と違うことをするときネックになる性格ね。


そこで登場するのがノーリスク副業。
【脱サラ】サラリーマンは副業で成功しやすいことが判明


これである程度の成果を出せるようになったらそれを本業にシフトしていくと。


個人的にはさっさと脱サラしてハングリーになった方が早いし成功しやすいって思うんだけど、余り無責任なこと言えないから。


そのやり方にも向き不向きがありそうね。


おしりに火が付かないと動けない人はそうすればいいし、コツコツ出来る人は無理にプレッシャー掛ける必要もないと。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
中途半端な成功者が守りに入ってしまうのはプロスペクト理論で説明できる
どんなに低収入でも安定は魅力的


貧しくても安定した生活を一度手にしてしまうと、それを失うのが怖くてリスク取れないってのはあるかも知れません。


ダニエル・カーネマンのプロスペクト理論によれば、失う痛みは得た喜びの2倍だからね。


そう考えると、取り敢えず今食べていけてる人に…


さっさと脱サラして起業しましょう!


ってのは無理な話なのかも知れません。出来る人ももちろんいますが。


12年勤務して手取14万円。日本終わってますよね?


ってヤツですらその仕事を失うのは苦痛なのか?


そういう事になるわね。
死ぬこと以外かすり傷


そう考えると、一般的な人がリスクを取れる状況は2種類で…
- 安定した何かがある
- 失うものが無い


このどっちかですね。


確かに失うものが無ければ…


死ぬこと以外かすり傷!


って思えるかもな。


中途半端に安定してるより失うものが無い方が有利ね。


少しでも安定してる物があると『甘え』が出ちゃいそうだし。


手取14万円程度の安定なら、無い方がマシってことだな。


そこまでは言ってないけど…
論文はこうやって疑う


実際、本業をやりながら副業をして、軌道に乗ってからそれを本業に切り替える…ってやった場合の方が、最初から…


起業するためリスクを取って脱サラしたぜ!


ってやった人より倒産する確率が33%少なかったってデータもあります。


それって軌道に乗りそうもなかった副業の多くがそもそも開業されなかったから倒産件数にもカウントされてないってことじゃないのか?


鋭い。私もそう思うわ。アイデアだけで開業すらされずに消えていった副業は星の数ほどある筈よ。


脱サラまでして起業したら、漏れなく開業届けを提出するもんね。


確かにフェアな比較じゃないね。ある程度上手く行くことが分かってから起業したビジネスの倒産確率が低いのは当たり前だし。


まぁ、その研究をした人が何を以って『起業・倒産』って定義したのか知らないけど、その辺を見落としてる可能性は高そうね。


開業してないものを倒産させることは出来ないもんね。


長くなりましたが、夜型で今のライフスタイルが苦痛だと言う人は、今回の記事を参考に働き方改革してみてください!










FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法