2025年11月のお知らせ 以下のコンテンツを追加配信しました。
・価格帯レシオを利用して反応する場所を知り、リスクの低いエントリーを積み上げる
・戻り売りをする際、その深さを推測して少しでもリスクを下げる方法
・ダウ理論が上手く機能しない相場環境の共通点を理解し、無駄なトレードを削ぎ落す。または、それを利用して稼ぐ
・価格帯レシオを利用して反応する場所を知り、リスクの低いエントリーを積み上げる
・戻り売りをする際、その深さを推測して少しでもリスクを下げる方法
・ダウ理論が上手く機能しない相場環境の共通点を理解し、無駄なトレードを削ぎ落す。または、それを利用して稼ぐ
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
調(つきのみや)公園ひとり旅
の続き。
これは2024年9月9日の旅です
12:42稲荷神社仮殿と調神社旧本殿
神輿殿かと思いましたが旧本殿を保護していたんですね。
なんか随分綺麗ですが…保管する際、塗り直したりしたのかな?
旧本殿から伸びる参道は真南を向いています。
生涯の影ある秋の天地かな 長谷川かな女(はせがわ かなじょ:1887-1969)
苦難を乗り越え、新天地・浦和を愛し、ここを生涯の地と決めた…
参道から見た旧本殿
神楽殿が絵馬保管所になり、絵馬殿になっています。
神楽殿の正面が駐車場に…
新品の熊手が浮いてます。
大正六年七月 岸町冨士登山記念
女性の名前がありませんね。
さぁ、拝殿です。
それではご由緒を…
開化天皇の御代、奉幣の社として創建。奉幣とは神に幣帛(へいはく)を捧げる儀式。神社の祭祀や天皇の勅使によって行われる。幣帛とは祭祀で神に奉献されるものの総称。布類や金銭など食べ物以外の供物。
崇神天皇の御代、勅使である倭姫命(やまとひめのみこと)が調物(ちょうぶつ:朝廷や支配者に献上される物品)を納める集納運搬所と定める。運搬効率を上げるため鳥居を撤去。
771年6月20日、宮内少輔(しょうゆう:役職の1つ)従五位下中臣朝臣(あそん)常恣勅使奉幣を賜う(現在行われている例大祭の起源)。朝臣とは684年に制定された八色の姓(やくさのかばね)で作られた姓(かばね)の一つ(上から二番目)。
中臣常恣という人物が不明です。同じ時代、似たような位や役職に就いていた中臣常(なかとみのつね)という人物がいます。中臣常が恣(ほしいまま、勝手気ままに)奉幣を賜った…というのを現代語訳するとき間違えたとか?
927年、左大臣菅原道眞参向、神社調ノ上延喜式内国祭(こくさい:国司が参向して行う祭祀)として奉幣使来拝社と定められる(国幣小社)。奉幣使来拝社とは勅使が神社に奉幣するため参拝へ来る事。勅祭社(ちょくさいしゃ)。国幣小社は日本において国(令制国)や都道府県から幣帛料として補助金を貰える神社。
拝殿
神紋は左三つ巴ですね。お賽銭箱の紋は十六葉菊の中に左三つ巴が入ってます。
月次祭(つきなみさい)は1日と15日
武陽旭正宗は埼玉の地酒。その隣には何故か岩手誉。
拝殿の中
社務所へ行ってみます。
買いました。ウサギの背中に左三つ巴。何故ウサギなのかというと、調(つき)→月で、古くから月の出を楽しむ月待信仰があるから。しかし御祭神にツクヨミがいないのは納得いかない…と思っているのは私だけじゃ無いはず。
むかし使用されていた狛犬…じゃなくて狛兎ですかね。氏子中(㐧に見えますが…)と彫られています。
神輿庫がありました。
燈籠の窓が三日月になってます。
お手水もウサギ
なんかちょっとブキミ…
おみくじ凄いな。
絵馬も凄い
調宮(つきのみや)天神社
本当かどうか分かりませんが、927年に菅原道眞がここへ参向したんでしたよね。延喜式神名帳が纏められた年なのは偶然か?
金毘羅神社
境内南側の狭い参道にある手水舎は普通の水道です。
画像右側、西側の参道入口には鳥居があります。
宮司さん
うわっ!
ご由緒
先ほどの説明と一致してますね。
ここがメインの参道入口でしょうか?ご由緒の通り鳥居がありません。つまりここが荷物運搬のメインゲートだったのでしょう。ちなみに方角は真西で、拝殿に対し垂直です。
狛兎
どちらも口を閉じていて、阿吽の呼吸をしていません。
次の旅へ行く
本太氷川神社と大善院ひとり旅
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。