




2025年8月のお知らせ 講座を受講してから1ヶ月で元を取った方からお礼のメールを頂きました。このように、集中すれば短期間で結果を出せる人もいます。あとはやる気スイッチ押すだけ。
『稼げましたか?前回立てたポンドドルの仮説を検証します』を配信しました。
『稼げましたか?前回立てたポンドドルの仮説を検証します』を配信しました。
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
川越八幡宮ひとり旅
の続き。
これは2024年9月10日の旅です
7:10amいきなり目に飛び込んでくる八咫烏の提灯たち。

社務所


ジャンボ八咫烏様
「八咫烏とは熊野の大神のお仕えです。(中略)サッカー協会のマークに八咫烏が使われているのは神武天皇の故事に習い、よくボールをゴールに導くように、との願いが込められている…」と書かれています。

靖国鳥居が入口になっている、むすひの庭。

何かあるぞ。

小さなモニターがあり、近付くと八咫烏様から一言頂けます。前回の川越八幡宮同様、新しい施設が揃っていますね。

熊野本宮大社へのお礼が彫られています。

大銀杏と太田道灌(1432-1486:室町時代後期に関東地方で活躍した武将)の山車

境内社沢山

熊野神社拝殿
鈴緒は一本

正面の靖国鳥居と社殿は大鷲神社のですが、その手前にある狛犬の左にコンクリで文字を潰された柱があります。明治卅七八年(めいじさんじゅうしちはちねん)と彫られていた様です。要は日露戦争のことですが、何故潰されているのでしょう…

玉砂利が白くてキレイ。左の奥に何かあります。

全く解読できませんが、左に解説があります。

落栗庵元杢網(らくりつあんもとのもくあみ:金子喜三郎)という狂歌師(お笑い和歌)の歌碑で、この石碑は文化年中(1804-1867)、門人によって建てられたそうな。

大鷲神社

秋葉神社

烏天狗

秋葉?(木亍)の焼き印

左:撫で蛇様、右:厳島神社

銭洗弁財天の周りに大量の白蛇

運試し輪投げ

扁額には加祐稲荷社

説明の方は加祐稲荷神社となっており、稲荷系にも拘わらず明神鳥居や八幡鳥居、台輪鳥居ではないばかりか赤くもなく、護国神社系の靖国鳥居となっています。

社名の由来は神が祐を加えて下さることから。祐には助けるという意味があります。

川越熊野神社の拝殿から真東ちょっと南に伸びる参道。朝日が眩しいです。

太陽を隠すと眩しくない。

朝陽が拝殿を正面から照らしています。

太陽信仰!

東側参道のお手水
盥石(たらいいし)

凄い種類あるなぁ…

次の旅へ行く
蓮馨寺(れんけいじ)~川越市役所ひとり旅





雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。