




2025年9月のお知らせ 講座を受講してから1ヶ月で元を取った方からお礼のメールを頂きました。このように、集中すれば短期間で結果を出せる人もいます。あとはやる気スイッチ押すだけ。
『クロス円という特殊な通貨ペアを利用して稼ぐ手法/クロス円でトレードするメリットと注意点』を配信しました。
『クロス円という特殊な通貨ペアを利用して稼ぐ手法/クロス円でトレードするメリットと注意点』を配信しました。
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
玉泉洞!エイサー!ハブ酒!おきなわワールドひとり旅
の続き。
これは2025年1月29日の旅です
読谷は「よみたん」と読みます。よみたそではありません。6:31am
読谷村総合運動広場駐車場です。事前に調べていた情報だと利用時間8:30~となっていたので、その場合は近くの福祉センターに停めさせて頂こうと思っていたのですが、ゲートが開いていました。

他にも2台の車がいて、アイドリングしている車もいました。

コスモス畑は駐車場の目の前です。実際には真っ暗でしたが、三脚使ってシャッタースピードを遅くしたり、RAW現像でシャドウを持ち上げたりしました。夜明け前の空って青かったんですね。

もう6:40amなのに、実際には真っ暗です。只でさえ日の出の遅い沖縄で、しかも読谷村は沖縄本島の中でも西側にありますからね。

まぁこれはこれでいい写真が撮れたかな。

7:02am
コスモス畑と同じ読谷村にある座喜味城跡に到着。読み方は「ざきみ」で普通です。

駐車場

緋寒桜、または寒緋桜。

シャドウを持ち上げ過ぎず、しっとり感を出しています。

まぁ、実際もこれぐらい暗かったんですが。

この日の天気は不安定で、晴れたり曇ったり雨が降ったり忙しかったです。

沖縄の天気は変わり易いのでしょうか。

後で知ったことですが、ドローンは基本NGだそうです。世界遺産ですもんね。すいません。でも撮ってしまったので…こっちは南西方面かな。だとすると遠くに見えるのは慶良間(けらま)諸島国立公園か。

遠くに見えているのは残波(ざんぱ)岬公園。後で行きます。手前には巨大な貯水タンクがありますね。

長浜ダム

真下です。画像中央の白い点が私です。黒い点は私のカメラバッグ。

城壁の様子が丸分かり。ここにも貯水タンクがあります。沖縄では、かつての慢性的な水不足と台風による断水対策として貯水タンクが各地に多く設置され、それが停電時の非常用電源にもなっていた様です。現在では水不足の問題が改善され、必要性が低下しているとか。

地上に降りてきました。

それでは散策を開始します。

知らない人同士でも会話しましょうって感じ?

先程上空から見えた貯水タンクですね。展望台を兼ねています。

日の出です。

撮影していたら現地の人と思しき人(おじさん)に「初日の出!?」と声を掛けられました。

ちょっと意味が分からなかったので、笑って誤魔化したら「今日は旧暦の正月なんですよ!」と言われました。分かり難い(汗)

城壁が見えてきました。随分綺麗だな。定期的にメンテしてるのかな。世界遺産だし補助金出るのかな。

琉球王国が日本や明(清)国、東南アジア諸国との交易を通して繁栄した15世紀初頭、築城の名人読谷山按司護佐丸(よみたんざんあじごさまる)によって築かれました。按司は地方豪族の事でしたね。

正面の城壁は波打つ様に大きくせり出ています。これは敵を倒すための工夫。身を乗り出さなくても下の様子が見え、多方向の攻撃にも有利だったと考えられています。

城の中には奥へ導かれる様に見える通路があり、そこを突き進むと行き止まりになります。武者隠しと呼ばれる袋小路で、敵をそこへ追い詰めて背後から攻撃すると。

礎石が規則正しく並んでいます。天守があった場所でしょうか?

城壁の上へ出ることが出来ます。


良い景色ですが柵が無いので落下注意。

壁の上も結構広い。

儀式

上空から見えた長浜ダムですね。

うわっ!行き止まりだ!やられた!

座喜味城は国頭(くにがみ)マージ(粘土質の赤土)という弱い地質の上に築かれています。城壁の曲線と幅の厚みは戦略上の理由だけでなく、崩れにくい構造にする為の工夫でもありました。石を噛み合わせて積み上げた相方(あいかた)積みと日本の築城様式にも見られる布積みで築かれています。

城門は沖縄に現存する最古のアーチ門で、強度を高める為、中央部にはクサビが打ち込まれています。これは座喜味城独自の物で護佐丸の築城技術の高さを象徴しています。

松林

入口広場






雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。