




2025年4月のお知らせ
『ポンドドル予想的中!1pipの価値の違い。価格帯レシオの考え方をFXに取り込んで優位性を上げる』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
の続き。
これは2023年7月3日の旅です
お稲荷さんの総本社は京都の伏見稲荷大社。私が2023年3月2日にひとり旅した笠間稲荷神社は日本三大稲荷。他にも二、三、四、五、六、七、十大稲荷があり、冠稲荷神社はこの中の七大稲荷(日本七社)に含まれています。
ちなみに日本〇大稲荷は各寺社によって「どの寺社を〇大稲荷として認めるか?」が異なるため、例えば三大稲荷だからと言って日本に3社だけとは限りません。このブログを書いている時点で三大稲荷と五大稲荷がそれぞれ14社ありますw 日本七社は全国に7社ピッタリなので表記通りの数ということになります。
古墳時代(六世紀)から祭祀祭礼が行われてきたとされる宮の森に天治(てんじ)二年(1125)源義国(みなもとのよしくに)公が創建。

承安(じょうあん)四年(1174)源義経公(牛若丸)は奥州下向(げこう:都から田舎へ行く)の折、当社が源氏ゆかりの社であることを知り、冠の中に勧請してきた京都伏見稲荷大社の御分霊を鎮祭。

新田氏始祖、源義重の仍孫(じょうそん:7代後の子孫)である新田義貞公は元弘(げんこう)三年(1333)鎌倉幕府討伐の兵を挙げるにあたり、当社神前にて兜の中に神霊の来臨を請い戦勝を祈願されたと伝えられています。この故事にちなみ、いつしか冠稲荷大明神と呼ばれるようになりました。
13:50
神社東側の駐車場

すぐ裏に打ちっぱなしゴルフがあります。

神社を取り囲むように鳥居が複数あります。まずは私が車を停めたところから最も近かった辰巳鳥居。

少し歩くと手水舎があります。

右手に彰忠碑(しょうちゅうひ)があります。元帥海軍大将伯爵東郷平八郎書入と彫られています。

参道側から辰巳鳥居を撮影

なんか実がなってます。

こちらは甲(きのえ)大鳥居

文字通り一番大きな鳥居。真東を向いてます。

鳥居のすぐ左にペット祈願処があります。


南鳥居の近くにいなり幼稚園があり、これはそのすぐ隣にあったディスプレイ。

南鳥居から北へ向かって真っ直ぐ参道が拝殿正面まで伸びています。
七福神殿

手水社
源義経公ゆかりのご神水と書かれています。

諏訪社(健御名方神(たけみなかたのかみ))、神楽殿、八坂社(素盞鳴神(すさのおのかみ)、奇稲田比賣神(くしいなだひめのかみ))

厳島神社(宇賀弁才天(うかべんざいてん))

菅原社(菅原道眞(すがはらのみちざね)公)

ぶわーーーーー!!
いなり白狐社(びゃっこしゃ)(命婦専女神(みょうぶとうめのかみ))

僕も仲間に入れてー by ほこりちゃん


馬

埋もれた庚申塔

拝殿前のご神水

そしてこちらがメインの拝殿

カラフルな龍や獅子、狐、鳥、波、人間、植物…

正一位稲荷立社大明神


そしてこちらが本殿

本殿には東西に拝観台が設けられており、このように塀の上から鑑賞することが出来ます。珍しいですね。

実咲(みさき)稲荷社(宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、塞神(久那戸大神(くなどのおおかみ)、八衢彦命(やちまたひこのみこと)、八衢姫命(やちまたひめのみこと)、大宮能賣神(おおみやのめのかみ))

人形代(ひとかたしろ)という白い人型の紙に災いを移し、ここで燃やしてお祓いをするらしいです。

広い所に出ました。ここで高齢者の団体がワイワイと身体に悪そうなドリンク飲んでました。

聖天宮(せいてんきゅう)日高社(伊邪那岐神(いざなぎのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)、火雷神(ほのいかずちのかみ)、水分神(みくまりのかみ)、神倭磐余毘古神(かむやまといわれひこのかみ)(神武天皇))

基本的には拝殿・本殿や他の境内社と同じデザインですね。

天井のドラゴンがカッコいい。正面に居る3名は…左から神武天皇、イザナギ、イザナミ…でしょうか。

社殿の裏へ案内されます。夫婦も親子も仲良しでストーカー被害にもあってないんですが…

こわっ!何が怖いってフォントが怖い。

これか…折角なので鳴らしとくか。

社務所

宮の森迎賓館ティアラグリーンパレス

涼しい~♪

和なのか洋なのか分からん。

籠

わーい!

次の旅へ行く





FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法