2025年11月のお知らせ 以下のコンテンツを追加配信しました。
・価格帯レシオを利用して反応する場所を知り、リスクの低いエントリーを積み上げる
・戻り売りをする際、その深さを推測して少しでもリスクを下げる方法
・ダウ理論が上手く機能しない相場環境の共通点を理解し、無駄なトレードを削ぎ落す。または、それを利用して稼ぐ
・価格帯レシオを利用して反応する場所を知り、リスクの低いエントリーを積み上げる
・戻り売りをする際、その深さを推測して少しでもリスクを下げる方法
・ダウ理論が上手く機能しない相場環境の共通点を理解し、無駄なトレードを削ぎ落す。または、それを利用して稼ぐ
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
本太氷川神社と大善院ひとり旅
の続き。
これは2024年9月10日の旅です
5:35am川越まで行きます。
6:13am
川越八幡宮到着
西側の石鳥居、赤く塗られています。
西側入口から伸びる裏参道
民部稲荷神社ですが、何故か靖国鳥居になってます。
相撲稲荷とも称され、足腰の健康にご利益があるそうです。でもご祀神は他の稲荷と同じ倉稲魂神(うがのみたまのかみ)。
神紋は左三つ巴
足腰の健康ということで埼玉を代表するプロランナー川内優輝選手の足形記念石が。
夫婦銀杏
どこが夫婦なのかと思ったら、途中で分岐してるんですね。
盥漱(かんそう)
盥(たらい)と漱(うがい)、つまりここで手を洗い口を漱(すす)いで身を清めましょうと。
古来からある感染症対策です。
拝殿へ続く参道は真東、やや北寄りを向いています。石燈籠には八幡宮御寳前(ごほうぜん)の文字が刻まれています。御寳前とは特に重要な神域という意味です。
川越八幡宮は1030年、甲斐守(かいのかみ)源頼信(みなもとのよりのぶ:968-1048)によって創祀されたと伝えられています。
平安時代に於ける甲斐守は、甲斐国の地方官を指します。1029年、清和源氏の源頼信が甲斐守に任命されたことが、源氏と甲斐の関係の始まりとされています。源頼信の弟である源義光は甲斐源氏の祖とされており、武田氏の先祖としても知られています。
鈴緒は三本。注連縄は…これって普通のロープですよね?
厄除桃
お賽銭ポストで隠れていますが、その向こうに若いご神木があります。
イザナギが桃を投げて魔物を追い払って以来、桃は意富加牟豆美命(おおかむづみのみこと)という神様になったとか。
夫婦銀杏の裏にイッヌ。祈 安産と彫られています。
目の神様
何から何まで新しいですね。
菅原神社
こころの小径へ行ってみます。ちなみに虫が多いです。
稲荷神社
川越三峯神社
ぐち聞きさま
これも新しい。聖徳太子だそうです。
ほこりちゃんも前に座って愚痴を聞いて貰ってます。
「いつも石碑のくぼみとかにハメられて大変だよ~」
ここも作ったばかりなのかな。
再会の木
これも植えたてですね。
朝陽が目に染みる。
厄割桃(やくわりもも)
参集殿
境内
次の旅へ行く
川越熊野神社ひとり旅
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。