




2025年4月のお知らせ
『ポンドドル予想的中!1pipの価値の違い。価格帯レシオの考え方をFXに取り込んで優位性を上げる』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
鹿野山琳聖院神野寺ひとり旅
の続き。
これは2023年8月2日の旅です
5:47am久留里と言えば久留里城!
正面の建物は君津市森林体験交流センターですが鎖で塞がれています。

車はその隣の久留里城址駐車場に。

ガビーン!お城への道が閉鎖されています。

仕方が無いので空から拝見します。

上総国守護代に任ぜられた武田信長が1456年に古久留里城を築城。武田氏が戦乱や内紛により弱体化した機に乗じ、里見氏がこれを抑えた(諸説)。

1535年、里見義堯(よしたか)はこの地を本拠とし、古久留里城の下に久留里城を築城。1564年、北条軍の上総侵攻により城は一時陥落したが、再び里見氏が奪還。

1590年、豊臣秀吉による小田原征伐の際、里見義康は惣無事令(そうぶじれい:大名間の私闘禁止)違反により、上総の所領を没収される。同年、徳川家康が関東に入封し久留里城には松平(大須賀)忠政が入城。

1601年、松平(大須賀)忠政が関ヶ原の功により遠江国横須賀城に転封。代わりに土屋忠直が入城。土屋氏は1679年改易となり廃藩、一時廃城となった。

1742年、上野国沼田城より譜代大名の黒田直純(なおずみ)が入城し再び立藩。黒田氏は明治維新まで居城し、1872年の廃城令により久留里城の歴史が終わる。

1955年、城郭跡地の国有地を借り受け城山公園の整備を行い、1979年には模擬天守が土壇(どだん)の天守台脇にRC構造にて建造された。
江戸末期に建っていたものは現存する当時の文献や礎石の配列状況からして2層2階であったと推定されているが、再建された天守は浜松城模擬天守をモデルとした2層3階である。
それでは久留里駅まで歩きます。

途中にこのような銘水ポイントが複数あります。

どこの水も源泉は同じだと思いますので味も同じです。

しかし折角なので全て味見しました。

6:22am
久留里駅に到着しました。城の駐車場から徒歩30分。

もうお腹タプタプですが折角なので…

ここまで車で来てポリタンクに水を汲んでるおじさんがいました。

ほこりちゃんは水に弱いです。

でも汚れるのでたまにお風呂に入れてます。

駅も観光しようかな。

駅前ロータリー

駅舎

地酒が気になります。一番右の峯の精は飲みました。

ICカードはご利用できません。

お約束


プラットホーム

君津市上総地域交流センター

生きた水久留里 酒ミュージアム

6:40am
復路は違う道から戻ります。

また銘水

君津市立上総小学校の西側の生活道路を歩いています。

7:10am
大多喜君津線をひたすら歩き、久留里城の駐車場へ繋がる道路まで来ました。

封鎖されてますが徒歩なら大丈夫

この実は何だろう?画像検索するとプルーンしか出てこない。

次の旅へ行く
高滝湖(高滝ダム)ひとり旅





FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法