




2025年4月のお知らせ
『ポンドドル予想的中!1pipの価値の違い。価格帯レシオの考え方をFXに取り込んで優位性を上げる』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
【紅葉狩り】霞城公園ひとり旅~山形城本丸跡
の続き。
これは2022年11月09日の旅です
Contents
JR仙山線
山形駅
5:35am山形駅ビル改札フロア
昨日と同じ仙山線に乗り込みました。始発(快速)です。
これから行く山寺駅は昨日行った面白山高原駅と違い快速が停まるので始発(5:44発)に乗りました。
山寺駅
5:59am到着しました。山形駅から電車で15分。ホームの待合室。
まだ暗いです。
暗いので手持ち撮影だとブレてしまいます。
宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)
ホームから宝珠山立石寺、通称山寺を撮影。ゆるキャラ
山形市のお宝広報大使はながたベニちゃんときてけろくんが迎えてくれます。さくらんぼはありますがラフランスがありませんね。セミは「閑さや岩にしみ入る蝉の声(松尾芭蕉)」が詠まれた場所だからですかね。
また、ベニちゃんのBUCK-TICKみたいな髪型が気になったので公式サイトを調べてみました。
- 紅花のような髪
- 山形の新緑と紅花のガクをイメージした鉢巻
- お米のように透きとおる肌
- 紅花染め(右肩)とサクランボ柄の着物
- 広報大使を表す「やまがた」のロゴ入り帯
- 特製のかわいい花笠
盛り込み過ぎだろ!
いや、ゆるキャラってのはそんなものなのか?
ベニちゃんには色んなバージョンがあります。山寺は下段右から2番目ですね。

駅舎
待合室
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
山寺宝珠橋(やまでらほうじゅはし)
駅から徒歩数分
6:21am橋の上から
360度どこを撮影しても紅葉が入ります。正面の線路はJR仙山線。
立石寺だけじゃない山寺
上の写真は橋の上から東側を写してますが、あの山を含めこの辺り一帯を山寺と呼ぶようです。昨日行った面白山紅葉川渓谷も含まれてます。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
天台宗宝珠山千手院(ついてる鳥居)への道
ここへ向かいます。複数ある立石寺の登山口
立石寺登山口の1つ日枝(ひえ)神社の鳥居…あれ?寺への入口なのに神社??神仏習合?w一応ここからも上ることが出来ます。マイナーな登山口ですが。
立石寺根本中堂へ続く登山口。ここがメインですね。後でまた来ます。
徒歩でのアクセス
ってことで立石寺を後に回し、先に東北自然道「やまでら天台のみち」を散策しに行きます。その為に次の目的地をついてる鳥居に設定。仙山線の線路を潜ります。
分岐が現れました。
右へ進むと面白山へ行ってしまうので左の千手院方面へ。
一休さん?
分岐のすぐ近くにいる小僧が案内してくれます。「あと500メートルだ。がんばれよ」
って、一休さんだったの?このピン作ったの誰だ?w
駐車場
車の場合は道路が膨らんでいるところに路駐。紅葉シーズンは落ち葉だらけになると思いますが。逆光で空を青く撮るのは難しい。
空を青くすると…真っ暗w
暗い部分だけ明るさ補正してみたんですが、なんかワザとらしい写真になったのでやめました。
空を自由に差し替える(夜空にしたり)アプリありますが、もうそれって写真じゃないですよね(・_・;)
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
ついてる鳥居
宝珠山立石寺千手院(ほうじゅさんりっしゃくじせんじゅいん)の鳥居
6:46am到着しました。道路が斜めなのはここが坂道だからです。
ついてる鳥居と呼ばれていますが、宝珠山立石寺千手院の鳥居です。神額には観世音と書かれています。
鳥居をなるべく水平にするためか台石の厚みも左右で異なります。
最上三十三所第二番霊所
踏切は…あります!
鳥居のすぐ側を仙山線が通っています。踏切ですが遮断機や非常停止ボタン、警報灯、警報用スピーカーのような設備は見当たりません。設備がない代わりに列車が通過する際ここで必ず警笛を鳴らします。
「踏切がない」と説明してる人いますが踏切はあります。それに付随する一般的な設備がないだけです。
踏切のない所を渡ってはいけませんw
いいねー…
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
宝珠山立石寺千手院
リサイクル地蔵
地蔵菩薩に赤い前掛け。どちらも令和に奉納されたと書かれています。それにしては時間が経ってるように見えますが、どこかから移動してきたのかな。サステイナブル地蔵。
幸運を呼ぶ鐘
鐘を叩くため(?)の木槌も用意されています。中山? 松田?子…奉納者の名前かな?
釘が複数刺さってるので、かつては木槌も複数あったのでしょうか。
山寺千手院観音堂
ご本尊は円仁(慈覚大師)作とされる木造千手観世音菩薩立像ですが、現在は秘仏として安置されています。ってことで、ここにはキンピカの千手観音立像がいるそうです。
お休処
本堂よりデカいお休処。現在7:00amなのでやってません。量産型小僧
この小僧、秩父(埼玉県)にもあちこちに居たぞ。どこで量産されてるんだろう…次の旅へ行く
【紅葉狩り】峯の浦(やまでら天台のみち)ひとり旅~垂水遺跡





FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法