2025年11月のお知らせ 以下のコンテンツを追加配信しました。
・価格帯レシオを利用して反応する場所を知り、リスクの低いエントリーを積み上げる
・戻り売りをする際、その深さを推測して少しでもリスクを下げる方法
・ダウ理論が上手く機能しない相場環境の共通点を理解し、無駄なトレードを削ぎ落す。または、それを利用して稼ぐ
・価格帯レシオを利用して反応する場所を知り、リスクの低いエントリーを積み上げる
・戻り売りをする際、その深さを推測して少しでもリスクを下げる方法
・ダウ理論が上手く機能しない相場環境の共通点を理解し、無駄なトレードを削ぎ落す。または、それを利用して稼ぐ
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
琉球八社沖宮ひとり旅
の続き。
これは2025年1月31日の旅です
8:54amこの公園に行く目的は那覇美らさくらまつりでしたが、結論から言うとやってませんでした。
那覇大橋の下を潜ります。
遊歩道
毎日お手入れをして下さる方々のお陰で気持ちよく散歩できます。
草刈りした後って鳩が集まってきますよね。土が剝き出しになって虫が獲りやすくなってるからかな。
ちょうちょガーデン
今は…9:23amなのでやってることになるのですが、本当かなぁ?っていうか、ちょうちょじゃなくてちょうちょうですよね。学術的な文脈の場合はチョウ。
ちゃんとやってました。日本に生息する蝶の中で最も大きいとされるオオゴマダラの蛹(さなぎ)。
太陽光の反射により目立たなくなる、保護色になる…と考えられていますが、ちょっと無理があるのでは?曇りの日とかどうするの?普通に目立ってるし。なので、派手な色で毒があると思わせるという説も。
オオゴマダラの成虫。ピントが合ってなくてすいません。家族で行ったフラワーパークかごしまで大量のオオゴマダラに囲まれ、ちょっと気味が悪かったのを思い出しました。子供は平気そうでしたが。
パフィオペディルム・インシグネ
古波蔵側 中央噴水広場
あ、NHKの電波塔ですね。
ブランコのみの遊び場
歩道橋で反対岸へ行きます。
爬龍橋(はりゅうばし)
橋のカーブが龍のようなので…って事ですが爬の由来が分かりません。ちなみに中国から伝わったとされる豊漁と航海安全を祈願する伝統行事の船漕ぎ競走も爬龍(ハーリー)というらしいです。
漫湖
あちらの吊り橋は国道329号の、とよみ大橋。
マンホール…ではありませんでした。右が古代の地形ですね。まだ奥の山が孤島だった時代の。左が埋め立てた後。
漫湖に生息する動植物
ハーリーの像
やっぱり爬龍は伝統行事のハーリーだったんですね。
漫湖には3種のマングローブ(メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、オヒルギ)があるそうです。
うっ!河鵜(カワウ)です。
めっちゃ群れてる。
橋の上の街灯
NHK電波塔の先端
吊り橋の上には…
監視カメラ
近くで見ると迫力あります。
平和だなぁw
公園へ来るときに渡った那覇大橋。圧縮効果で遠くのビル群が橋の近くにあるように見えます。湖の上にオレンジ色の浮きと、その上に赤いパイプラインがあります。
その先には重機が。
簡易トイレとボートも付いてます。
あと少しで漫湖を周回したことになります。
この先に野良猫が沢山いて、遊んでいたら噛まれましたw 動画ばかり撮っていて写真がありません。
マダガスカル原産カランコエ。日本には1931年に導入され、ベニベンケイという和名もあります。また外来種か~。
次の旅へ行く
那覇国際通り商店街ひとり旅
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。