




2025年7月のお知らせ 『ドル円やポンドドルなど主要通貨がこれから進む方向とトレードプランについて』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
強迫観念で旅行する哀れな現代人の続きです。
価格の比較疲れ
時間の相対思考


また、相対思考は時間についても同じことが言えます。


そう言えば、そんな話だったな…


相対思考…懐かしく感じるわ。


100円でも安い食材や日用品を買おうと、複数のスーパーをハシゴしたり広告を読み漁っている主婦を見てどう思います?


時間の無駄だな~って思うでちゅ。


100円差の為に隣町のスーパーまで行ったりしてな。


その労力や時間に別のことすれば100円以上の価値ぐらい簡単に生み出せるわ。
ギリギリまで予定の立たないリーマンには難しいですが…


でも【航空券】となると、普段そう言うことしない人でもやっちゃうんです。


格安航空券を探すため、ネットに張り付いて何回も検索・確認する人のことね。


血眼になってスーパーのチラシ見てる主婦と同じってことだな。


LCCは確かに安い。しかし大手でも激安で確保することは可能なんです。


それが本当ならLCCの立つ瀬がないな…


具体的にはどうすれば安く取れるのかしら?


〇月頃、旅行に行きたいな~♪


って思った日から逆算し、3ヶ月前までに取る。これが基本。


要するに早割だな。


ネットに張り付く時間があるなら、早割でサクッとチケット取って計画立てる方に時間を使った方が有意義。
自由に休めないリーマンには難しいかも知れませんが…


航空券を確保してからそれに合わせて計画立てるって事ね。


確かにその方が基準が明確だし、予定も立て易いわ。


先に計画立てると、その日には高額な航空券しか残ってなくて計画倒れになったり、無謀な計画になることがあるからね。


参考までに、例えば4万円のチケットが75日前だと1万円で買えたりするんだ。


結構デカいな。家族4人なら12万円の差だ。


これが往復ともなると大卒の初任給を超えるわ。


浮いた分でホテルをグレードアップしてもお釣りがくるわね。


旅行代理店じゃ不可能な価格だよ。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
心理会計~こころのお財布
20分で5000円の節約


もっと身近なところで、節約になるのにやってない人が多いものがあります。さぁ、なんでしょう?


電気代かしら。


そうです。電気料金って自由化されましたよね。


でも、乗り換えた人って殆どいないわ。


これをちゃんとやると数千円/年の節約になります。


電気の質や供給の安定性が下がる訳でも、労力が増える訳でもない。でもやらない。


そして他のところで一生懸命節約する。しかも追加の労力が必要な場所で。


あっちの店の方が100円安いわ(゚Д゚)!


とか、どうでもいいところばかり節約する。


不思議ね。
想像以上に簡単!みぐらとりは5分で終わりました


切り替えたいけど色々と手続きが煩雑で面倒くさそうだから…


と、調べてもいないのに「煩雑」ってことにしてやらないことを正当化する。


私もやってみたけど、ネットで連絡先とお客様番号を入力しただけで終わったわ。


だよね。既存の電力会社への連絡も不要、立ち合いも不要で勝手に切り替わる。


それが本当なら、やらない理由がないな。


でもやらない人がいる。なんでだと思います?


使うモノによってお金の価値が異なるから…じゃないかしら?


その通り。これを「心理会計」って言います。


「心のお財布が分かれてる」ってことね。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
使ってないのにお金がない!心理会計の恐怖
家飲みのコストを計算してみよう


例えば家に飲み物ってありますよね。お酒とかジュースとか。


あるぞ。俺は晩酌するからな。


いくらぐらいの飲み物を置いてあるかな?


1500円ぐらいだな。2リッターで。


普通のサラリーマンならそんなもんですよね。お酒なら頑張っても【1万円/本】程度だと思います。


うちにあるジュースはリッター200円よ。


ですよね。数万円のボトルとか1000円のジュースは常備してないですよね。
外飲みのコストを計算してみよう


では居酒屋やバーでお酒を飲むときってどうでしょう?


あたち行ったことないれす。


遊園地にあるお店でジュースやコーヒーを飲むとかでもいいわよ。


メロンソーダ飲むー。


それ、グラス1杯いくらぐらいします?


知らなーい。


氷がたっぷり入って、実際には200ccも入っていないようなオレンジジュースが700円とかするわ。


1リットル3500円のオレンジジュースってことね。


確かに園内のレストランや喫茶店ならそれぐらい普通かも。


リッター200円程度のジュースが3500円に化けるのか…美味しいビジネスだな。


ネズミの国なんかだと1000円超えたりするわよ。


ぼろ儲けだな…
これが心理会計!グラス1杯のコストを比較してみよう


みなさんの家にあるお酒やジュースをグラスに換算するといくらになりますか?


焼酎なら水やお湯で割れるから、グラスに換算するとお店で飲むより、10~100倍以上安くなるわ。


でもお店ではみんな気にせず注文してるわね。


気にするようなヤツは最初からそんな店に入らないしな。


ではスーパーで1リットル3500円のオレンジジュースをなんの躊躇いもなくカゴに入れます?


「ちょっと高い」どころじゃない値段ね。


絶対カゴに入れないですよね。


当たり前だろ。なんでかは知らないがな。


さっき言ってた「心のお財布」が違うからじゃないかしら?
タピオカ専門店の1杯で定食が食べられる


御名答。家で飲むものに関しては「日常的な飲食用のお財布」からお金を出します。


だから3500円のジュースは高いと感じると。


ところが、お店で飲む場合は「外食費(贅沢費)」なので…


お出掛け用の財布からカネを出すってことだな。


お出掛け用なのでお財布の紐が緩いのね。


そう。状況によって使っていい金額が変わっちゃう。これが心理会計の罠。


これを利用されると、日常では絶対に手を出さないような高額なモノにも平気でお金を出しちゃう。


気を付けねぇとな。
ヤバイ季節がやって来る!心理会計と散財の科学










FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法