2025年11月のお知らせ 以下のコンテンツを追加配信しました。
・価格帯レシオを利用して反応する場所を知り、リスクの低いエントリーを積み上げる
・戻り売りをする際、その深さを推測して少しでもリスクを下げる方法
・ダウ理論が上手く機能しない相場環境の共通点を理解し、無駄なトレードを削ぎ落す。または、それを利用して稼ぐ
・価格帯レシオを利用して反応する場所を知り、リスクの低いエントリーを積み上げる
・戻り売りをする際、その深さを推測して少しでもリスクを下げる方法
・ダウ理論が上手く機能しない相場環境の共通点を理解し、無駄なトレードを削ぎ落す。または、それを利用して稼ぐ
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
あんたがた何処さ発祥の地!仙波山川越大師喜多院ひとり旅
の続き。
これは2024年9月11日の旅です
5:33am大宮警察署 参道交番
交番の前で堂々と信号無視するマスクマンw
氷川神社参道
氷川神社入口交差点
二の鳥居
石碑には官幣大社氷川神社
二の鳥居の狛犬ちゃん
口を開いています。
閉じています。
二匹合わせて阿吽の呼吸!
まだまだ続きます。
早朝の散歩コースとして老若男女訪れる方が結構います。
参道東沿いに氷川の杜文化館
呉竹荘
三の鳥居
どうやら料亭のようだ。
料亭の隣にはタイムズ武蔵一宮氷川神社(第一駐車場)
三の鳥居を潜ります。
神楽殿
扁額の文字が読めません。
額殿(絵馬殿)は休憩所になっています。
戦艦武蔵の碑
石灰質角礫岩(かくれきがん)、通称さざれ石。
酒!日本酒は神聖なもの!
6:11am
うわっ!まぶしいっ!
朝陽が社務所に当たっていい感じ。
天津(あまつ)神社
御祭神は少彦名命
大己貴命と国土経営に携わった。医薬学の神。恵比須様。
庖仙(ほうせん)
庖丁人と魚島の霊を奉慰、調理素材の萬霊に感謝の誠を捧げる石碑。
夫婦楠
境内は広々としています。
六社(末社の集合住宅)と古神札納所(こしんさつのうしょ/おさめじょ)
松尾神社の右隣りに…これは古代の駐車場でしょうか?
松尾神社
主祭神は大山咋命で酒造、水の神。日本酒好きな私としては是非信仰しなければ!
明治天皇御親祭百五十年祭記念碑
御親祭とは天皇陛下が直接神々にお祭りをする行事。
赤い鳥居が並んでいます。
氷川稲荷神社
主祭神は言わずと知れた五穀豊穣の神、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、暴れん坊須佐之男命の御子神(みこがみ)。
本殿両側が通路になっていて、乾宮、艮宮、坎宮…などの扁額があります。天井には稲の紋が描かれています。
神前幕(しんぜんまく)にも稲の紋。
手水舎
宗像神社
宗像三女神(多起理比売命(たぎりひめ)、市寸島比売命(いちきしまひめ)、田寸津比売命(たぎつひめ))が祀られています。
宗像三女神も暴れん坊須佐之男命の御子神。多起理比売命は大国主神(大己貴命)の配偶者のひとり。弁天様。
お賽銭箱に描かれている八雲紋はスサノオの伝承に由来します。
神池には赤い橋がいくつか架かっています。
宗像神社は氷川稲荷神社の目の前
社殿自体は小ぶりですが、池の半島の広いスペースに単独で祀られていることから重視されていることが分かります。
西側の竹林に囲まれた歩道は蛇の池へ通じています。
さっきの宗像神社が見えます。
蛇の池入口
蛇の池
ここから湧き出る水は神池へ流れ込んでいます。
この池があったから氷川神社がここに建立されたとか。
御神井
とにかく水に関するものが多い。
こちらの盥も水に関するものですね。
手水舎も立派!
日本の豊富な水を外資が狙っています。
この日は非常に暑く、ここで頭から水を被ってる人がチラホラ。
私もマネをして水浴びしました。古代からある熱中症対策ですな。
楼門ですね。神前幕には十六菊紋。皇室と縁のある神社ですからね。
1階部分にも屋根がある場合は二重門になるとか。
彫刻にも水に関するものが。
舞殿(ぶでん/まいどの)
三の鳥居付近に神楽殿もありましたよね。
ご神木に挟まれるように建っています。
楼門を裏から撮影
7:13am
平日ですが、参拝者がそれなりに訪れます。
この時間はインバウンドがいないのでマナーの良い参拝者しかいません。とても厳かな身持ちになれます。
拝殿
神前幕や屋根には十六菊紋
八雲紋が見当たりませんね。
いい天気です。ありがとうございます。
ご由緒
孝昭天皇3年4月未に創立。
景行天皇の御代、日本武尊が東夷鎮定を祈願。
成務天皇の御代、出雲族の兄多毛比命(えたけひのみこと)が武蔵国造(无邪志国造:むざしのくにのみやつこ)となって当社を奉崇(ほうすう)。国造(くにのみやつこ)とは地方を治める官職の一。
聖武天皇の御代、武蔵一宮と定められる。
醍醐天皇の御代、延喜式神名帳に名神(みょうじん)大社として、月次新嘗案上官幣(つきなみ にいなめ あんじょう かんぺい)に預かる。
案上とは机の上に置くこと。机の下に置く場合は案下官幣(あんげかんぺい)。新嘗祭などの際、社格の高低によって幣帛(へいはく:捧げ物)の置かれる位置が決まるという事ですね。
氷川の名前の由来には諸説ありますが、有力なのは氷川大宮縁起や風土記稿の「出雲の国の杵築(きづき)大社(現在の出雲大社)を遷して氷川神社の神号を賜る」から、出雲の斐伊川(ひいかわ)に因むという説。
もう一つは、神社のある高鼻町は見沼(かつて神社東部にあった沼や湿地帯)から高い鼻のように突き出た大宮台地の上にあり、また氷川祭祀の対象である泉(湧水)を表す氷川が社名となったという説。
後者は前半の説明が氷川と繋がらないのでピンと来ません。ってことで、私は前者を推してます。
屋根
絵馬と巾着が大量にぶら下がっています。
拝殿の右奥。本殿の屋根が辛うじて見えます。神輿舎とその右側に7つの力石が並んでいます。同じ場所に歯固め石と書かれた説明ありますが、まさかお食い初め(生後100日目に行う儀式)でこの大きな石を使うってことは無いですよね…?
絵馬の左には明治天皇陛下大嘗會御饌埋納地の碑。大嘗會(だいじょうえ)とは即位後に初めて新穀を神々に供える祭事。御饌(みけ)とは神様に捧げる食事。ここに埋めてあるんですね。
東門から出ると2つの神社が。
門客人(もんきゃくじん)神社
足摩乳命(あしなづちのみこと)と手摩乳命(てなづちのみこと)
御嶽(みたけ)神社
大己貴命と少彦名命
石碑
多くの名前が刻まれています。
白鳥池の鴨
人に慣れてます。
赤トンボ
御神水
ここは水浴び禁止になってます。
次の旅へ行く
埼玉縣護國神社ひとり旅
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。