エイサー撮影OK!琉球村ひとり旅



2025年9月のお知らせ 講座を受講してから1ヶ月で元を取った方からお礼のメールを頂きました。このように、集中すれば短期間で結果を出せる人もいます。あとはやる気スイッチ押すだけ。

『クロス円という特殊な通貨ペアを利用して稼ぐ手法/クロス円でトレードするメリットと注意点』を配信しました。

旅トレーダーによるFX講座

雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。

著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
荒波ロマン!残波岬公園ひとり旅

の続き。

これは2025年1月29日の旅です

9:53am
道路沿いにあるこちらの駐車場は「レンタカー専用」と書かれていました。奥にも駐車場があるので、レンタカー以外はそっちなのかな。


観光バスが複数台。全部インバウンドなんだろうな…


私は観光地然とした、いわゆる職員が常駐している施設より無人の自然や遺跡が好きなんですが、映える写真が撮れるかなと思ってここに来ました。


なんか面白いものないかな。


受付


「那覇大綱挽き」と書かれています。お祭りで実際に使われた綱ですかね。


バスやレンタカーはそこそこありましたが、中はそんなに混んでない。


きじむなー劇場での島唄、琉球舞踊、エイサーは撮影OKでした。


琉球舞踊「四つ竹(ゆちだき)」。その起源は1404年まで遡る。琉球王国と明(清)王朝が朝貢関係を結び、冊封使が派遣されるようになり、歓待の宴が催されるようになった。その際に踊られていたのが琉球舞踊。

踊り手、演奏者は全て首里士族の子弟を中心に任命された。その為、踊り手も全て男性(!)が女形として踊られていた。古典舞踊は老人踊(ろうじんうどぅい:老人夫婦がテーマ)、女踊(いなぐうどぅい:紅型(びんがた)衣装の煌びやかな踊り)、若衆踊(わかしゅううどぅい:少年の凛々しい姿を表現)、二才踊(にーせーうどぅい:青年の凛々しさを表現)、打組踊(うちくみおどり:仮面舞踊。美女と醜女(しこめ)など対照的な人物の心の動きを表現)に分けられ「四つ竹(ゆちだき)」は女踊に分類。女踊は古典舞踊を代表する踊りのひとつで、主に愛や恋を主題としている。女踊りの中でも四つ竹(ゆちだき)、天川(あまかー)、本貫花(むとぅぬちばな)など、現代に伝わり人気を博している演目は、玉城朝薫(たまぐすくちょうくん:琉球王国の官僚、劇作家、演出家)が創作したと言われ「古典女七踊り(こてんうんな(いなぐ)ななうどぅい)」と呼ばれる。

四つ竹とは両手に二枚ずつ握り、手のひらを開閉することで打ち鳴らす小さな打楽器。赤と黒の漆で仕上げられた四枚の竹からできていて、お祝いの席を清める響きをもっている。

エイサー


足を上げてクルクル回りながら太鼓を叩きます。見ているとやってみたくなります。


終りました。職員に日本語以外で話しかけられたので「I’m Japanese.」と答えました。もはやここは日本じゃありませんね。


右にある門には迎恩門と書かれていますが…韓国のですか?


沖縄の伝統的な集落を再現した赤瓦の古民家とヤシの木。


大紅合歓(オオベニゴウカン)


マメ科ネムノキ亜科ベニゴウカン属(カリアンドラ属)の熱帯性常緑低木。


原産地はボリビア、ペルー、ブラジル。残念ながら外来種です。


沖縄って言うか、パプワ君ですよね。


使い終わったシーサーを供養する、シーサー塚でしょうか?


屋根低っ!地面に埋もれてしまったのでしょうか?


牛が鼻輪で繋がれています。なんか可哀想だな…


水車


もしもし私リカよ。お電話ありがとう!


この帽子、売ってるのか。





旅トレーダーによるFX講座

雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。