




【お花見】花筐公園ひとり旅~三里山
の続き。
これは2022年4月5日の旅です
うるしの里会館 越前漆器伝統産業会館
13:02
良心的な価格設定
「こういうのって分かる人にしか分からないイミフな価値があって、私のような価値の分からない素人からすると値が張るんだろうな~」と思ってたんですが、全然そんなこと無かったです。先入観すいません。
もちろんモノによっては高いのもありますが、目ん玉が飛び出るような価格ではありません。例えば手前のお盆に乗ってるレッサーパンダ1,650円。ね?法外ではありませんよね。用途はイミフですが。

特製ラーメン鉢5,500円。製造の手間暇を考えれば、むしろ安いのではないかと…美しいですし。まぁそれでも器としては安くありませんし、実際に使うとなると気を使うかも知れませんが。

カワイイっすね。欲しいんですが、電子レンジや食洗器不可なので、妻の負担が増えるんですよね…

他にも色々あるよ。

入口にもありましたが、山車です。触ることも憚られるので、実際に使用されることはないのでしょう。展示専用です。

お仕事見学
すぐ隣に職人工房があり、仕事してるところを見学できます。
話し掛けたり撮影したりしてもいいんですが、他に誰もいないので緊張します。若い女の子じゃなくて申し訳ないというか…

恐らく私の父より年上です。緊縮財政ばかりやって伝統文化を守ろうとしないから慢性的な後継者不足なのでしょうね。財政破綻とかインフレばかり気にするバカ御用学者のせいで日々日本が失われていきます。
そんなことを考えながら眺めていたら、職人さんの方から説明してくれました。あ、ありがとうございます(;;)
おみやげ
越前塗の豆箸置き(634円×3個)

五角箸(合格箸)先すべらず(1,078円×3膳)

「(受験に)滑らない」「五角形→ごかっけい→ごかくけい→ごうかくけい…合格」ってことですねw
4.5寸切り立鉢(2,200円)

リーズナブルですよね。この値段なら気楽に使えます。かと言って、雑に扱うことはしませんが。
使ってみました。箸は別のところで買ったやつですが。



無料配布してる本をご紹介。サンプルあり。
西山公園
この後、西山公園の桜を見に行こうと思ったのですが…
駐車場はほぼ満車…

人が多くのんびり出来無さそうだったので素通りしましたw

他の観光地はガラガラなのに…なぜ人は一極集中するのでしょう?もっと分散しましょうよ~w
次の旅へ行く
越前陶芸村ひとり旅
あなたには、この手法を使い続ける勇気と覚悟がありますか?
御誕生寺~味真野苑~花筐公園~うるしの里~越前陶芸村の動画





ちゅーとちゃの手法&ルール全て。最も効率よくプロのスキルを身に着けるメソッド。
無料で配布しているトレード本を見つけたので紹介しておきます。サンプルもあります。