羽前高松ひとり旅~駅から慈恩寺まで



【紅葉狩り】烏帽子山公園ひとり旅~八幡宮

の続き。

これは2022年11月11日の旅です

左沢線

山形駅

6:58am
左沢線に乗ります。左沢と書いて「あてらざわ」。難しいっすね。


発車5分前ですが始発なので既に列車が待機してます。


無人駅から乗る場合の整理券ボックス


羽前高松駅

7:47am 到着しました。


駅舎


駅前広場
車が何台か停まってますが、ここから電車に乗り換えて通勤してるのかな。


電話ボックス


無料書籍

無料配布してる本をご紹介。サンプルあり。

ちゅー散歩

さて、それでは慈恩寺まで歩きたいと思います。駅前の案内板には1,550mと。ゆっくり歩いても30分ぐらいですね。


地下道へ

国道287号の手前50mぐらいのところから地下へ潜ります。恐らく事故が多い場所なのでしょう。


慈恩寺の案内板も地下道へ誘導しています。


分岐があるので左へ進みます。暗いところで手持ち撮影したのでブレてしまいました。


慈恩寺大橋(寒河江川)

地上に出ました。国道287号です。地下に潜っていた時間は2分です。

雨が少し降ったり止んだりを繰り返してます。

曇ってますがいい見晴らし。

川幅がこれだけあるってことは、雨が降ると結構な水量になるってことですかね。

今は川底が見える程水量が少ない。最上川の三難所を思い出しました。


ここは「はし」と濁って無いですが、「おお」が付くからですよね。漢字表記しても「おおばし」って読まないでしょうし。


用水路

川を渡ったすぐのところに用水路があり、それに沿って綺麗なドウダンツツジ(灯台躑躅)が。

外来種ではありませんが落葉広葉樹で本来は関東以西(本州、四国、九州など)の温暖な岩山に生えている…と言われてますが、山形程度の寒冷地なら耐えられるようです。

当たり前ですが紅葉するのも温暖な地域より早く、そのお陰で今日(11月上旬)これを見ることが出来た。ラッキー!w

用水路の水が『ドーッ』っと迫力あったので動画撮影しておきました。


農耕者専用道路

法律や条例はありませんが一般車両は基本的に入っちゃダメなことになってます。農業の邪魔になるため。


慈恩寺活性化センター

8:25am
途中寄り道して駅から38分でした。


広い駐車場があるので車で来る場合はここですね。24時間無料で開放されてるようですし。


次の旅へ行く

瑞宝山本山慈恩寺ひとり旅



専業トレーダーへの最短コース

ちゅーとちゃの手法&ルール全て。最も効率よくプロのスキルを身に着けるメソッド。

無料書籍をゲット

無料で配布しているトレード本を見つけたので紹介しておきます。サンプルもあります。