2025年11月のお知らせ 以下のコンテンツを追加配信しました。
・価格帯レシオを利用して反応する場所を知り、リスクの低いエントリーを積み上げる
・戻り売りをする際、その深さを推測して少しでもリスクを下げる方法
・ダウ理論が上手く機能しない相場環境の共通点を理解し、無駄なトレードを削ぎ落す。または、それを利用して稼ぐ
・価格帯レシオを利用して反応する場所を知り、リスクの低いエントリーを積み上げる
・戻り売りをする際、その深さを推測して少しでもリスクを下げる方法
・ダウ理論が上手く機能しない相場環境の共通点を理解し、無駄なトレードを削ぎ落す。または、それを利用して稼ぐ
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
大師公園(瀋秀園)ひとりピクニック
の続き。
これは2024年10月15日の旅です
6:14am京浜急行電鉄空港線に乗り、穴守稲荷駅で降りたところ。狭くてごちゃごちゃしてます。
通勤客の邪魔にならないよう気を付けながら撮影。あのお稲荷さんを撮影したいな…
今だっ!
穴守稲荷神社まで駅から徒歩3分。
草津へ行ったとき(2023年7月4日)穴守稲荷神社があり、名前の由来や総本社を調べたら自宅(横浜)から割と近くにあったので「そのうち行ってみよう」と思ったのが今回の旅の切っ掛けです。
↓その時の記事
草津温泉西の河原公園~湯畑ひとり旅
1780年代頃、五穀豊穣と海上安全の守護を祈願して稲荷大神を祀ったのが始まりです。
文化・文政年間(1804~1830)、荒波が堤防に穴を開けてしまうが、なんとか水没は免れ…「稲荷大神が守ってくれたに違いない!」と言うことで穴守を冠するように。
台輪鳥居
拝殿
拝殿の右側に並ぶ鳥居群を進むと…
奥之宮があります。
奥宮の左脇階段を上ると…
稲荷上乃社
御嶽神社
狭いところにごちゃっと…
軾石(ひざつきいし)
この石に膝をついて拝みます。
こんな感じの螺旋階段です。
本殿の屋根も丸見えです。鰹木は6本。
社紋は稲に穴守の文字
通ってきた鳥居群
下に見える境内社…どうやって行くんだろう?
大師橋が見えます。
階段を反対側から降りると御神穴(おがみあな)。
使い終わった鳥居を供養する鳥居塚的な?
なんか急に如何わしいネオンが…
めっちゃ狭いので超広角でしか撮影できない写真です。ちなみにこれは14mm。
福徳稲荷
ほこりちゃんが通るのに丁度いいサイズの鳥居。
開運稲荷
右:必勝稲荷、左:御神砂(おすな)
遅ればせながら拝殿です。
羽田という地酒があるのか。
拝殿、参道、鳥居は南南西を向いています。
手水舎
盥石には昭和五十七年九月吉日 鈴木石材店と彫られています。
岩石名 輝緑(きりょく)凝灰岩
第三紀より古い地質時代の地層中にはさまれる岩石で、塩基性の玄武岩、安山岩質の火山性岩石で凝灰岩は火山活動により出来たものです。武甲山周辺のものは様々であるが、主に輝緑凝灰岩の噴出時の火山灰が海底に堆積し固結した古代の時代の凝灰岩です。当岩石は関東山地の古生界の分布する所にあり、地層は秩父古生層と称され古生代末期二億五千萬年前の石炭紀二畳紀の時代のものです。岩石の色は緑色暗緑色で酸化第二鉄、赤鉄鉱を含むことにより赤紫色をした緻密な塊状片状の岩石で一般に様々な形に変質して居ります。
奉納者 埼玉県所沢市日吉町十八ノ二十二 鶴田良作 昭和五十二年三月八日
神楽殿
ご神木
境内全体
ネットでこのマップを見た時、もっと大きな神社を想像していました。特に稲荷山はもっと高いかと。右側には遷宮記念碑。終戦時の話ですね。
光芒チャレンジ
寶珠講の碑などが神社のすみっコに集められています。寶珠とは手に入れるとどんな願いも叶うドラゴンボールのこと。
次の旅へ行く
羽田神社ひとり旅
雑談なし!FXに人生の全てを賭けるぐらい気合いの入ったトレーダーへ向けた【ガチのFX手法】をマジメに本気で惜しみなくお伝えする専業トレーダーによるセミナー ※ブログやYouTubeで表面的・基本的なことを学んでから受講して下さい。