




2025年4月のお知らせ
『ポンドドル予想的中!1pipの価値の違い。価格帯レシオの考え方をFXに取り込んで優位性を上げる』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
貯金や収入が減り始めると急にバカになるメカニズムの続きです。
Contents
本当のお金持ちと貧乏な見栄っ張りを見抜く実験
消費行動からその人の財務状況を推測する

ランダムに人を集め、財務状況とお金の使い方にはどんな相関があるのか?を調べた研究があるのでご紹介します。

『収入や貯金、借金』と『日常の消費行動』の間に依存関係はあるのか?あるとしたら何か?を追跡調査したのね。

ちなみに規模は718人を12ヶ月。

また、消費行動に関しては以下の様にランクを定義しておきます。
- ランク1 リーズナブルな実用品、ディスカウントショップでの買い物、生活必需品に対する消費行動。
- ランク5 豪華な海外旅行、絵画、ゴルフ会員権、店でドンペリを開ける(笑)のような消費行動。

調査の後、財務状況とこれらの消費ランクを紐付けるのね。

ランク2~4については1と5の間を均等に分けた感じだな。

うん。そして被験者が消費する度にそれがどのランクに該当するか?を記録していきます。

718人の消費行動を12ヶ月って結構大変そうね。
自分を過大評価し、分不相応なことをする

で、12ヶ月後。その消費データと財務状況、性格を照らし合わせたところ…

外向的で収入が低い人ほどランク5の消費行動が多い傾向にあります。

と言うことが分かりました。

収入が低いのにランク5?何かの間違いじゃないのか?

外向的なお金持ちより、外向的な貧乏人の方がランク5の消費行動が多かった…何度確認してもデータがそう言ってるわ。

外向的でも富裕層の人はランク5の消費が少なかったのね。

外向的な低所得者に比べれば…だけどね。

お金を大切にし、分相応で意味のある贅沢しかしないってのが富裕層のマインドなのかも。

確かにウォーレンバフェットが夜の街でシャンパンタワーなんかやってたらイヤですね。

彼は大富豪の中でも倹約家で有名だしね。

『金持ち喧嘩せず』ってのは、意味のない見栄の張り合いはしないってことなのかもな。

本当に大きい人は自分を大きく見せる必要がないからね。

なんだか見栄を張る人のことが段々哀れになって来たわね…
偉そうな車を見ると、つい想像してしまうこと…

但し。外向的なお金持ちも油断はできません。

何かの切っ掛けでお金を失ったり収入が減ったりすると、見栄っ張りに転落してしまうかも知れないから。

外向的な見栄っ張りが最も破産し易いってことだったもんな。

そう。外向的な人は稼げなくなればなるほど…

自分は凄い人間なんだ!金ならいくらでもあるんだ!

ってとこをアピールしようとする。

ローンを組んででもベンツに乗りたがるヤツの心理がなんとなく分かってきたな。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
メッキを塗り続けるにも限界がある
赤字なのに攻めの戦略をする経営者

これは経営者にも全く同じことが言えます。

外向的な経営者ってことかしら?

そう。会社が傾き始めると、取引先に…

経営が上手く行ってないことがバレるのはマズイ…ビジネスを失うかも知れないし…

って考えるため、余計にお金を使い始める。設備投資したり採用を増やしたり。
内向的な人は自分を客観視できる

ちなみに内向的な人の消費行動ってどんな感じだったのかしら?何となく想像出来るけど…

リア充を演じることに興味ないんだからアレだろ。

はい。ご想像通り内向的な人は低収入になってもランク5の消費には一切手を出しませんでした。

やっぱり。

内向的な人はお金が減ると普通に節約します。

結婚するならこういうタイプが安心ね。

ほほぅ。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
貧しい家庭で育っても贅沢してしまう厄介な性格
生活レベルを上げたいのか、単に見栄を張りたいのか?

思ったんですけど、外向的でも元々が貧乏だった人は散財しないんじゃないです?

最初から生活レベルが低いから下げる必要もないしね。

一度生活レベルの上がっちゃった人が貧乏になると散財したり見栄を張るってこと?

ですです。もしくはお金持ちの家庭で育った人とかが生活レベルを下げられずに…

一度美味しい生活を経験した人がそれを手放せずに…

なるほど…疑問は分かりました。

で、どうだったんだ?その辺はちゃんと調べてるのか?
気前がいいと思われたい。ケチだと思われたくない。

はい。実は元々貧乏な人でも外向的な人はランク5の消費が多いってことが今回の調査で分かっています。

お金持ちになった経験が一度も無くてもです?

無くてもです。生活レベルが生まれてからずっと低くても、裕福な暮らしを経験したことがなくても散財する傾向にあります。

もちろん物理的に可能な範囲でね。

つまりいつもカツカツってことだな。

貧しい家庭で贅沢とは無縁な幼少期を過ごしても、外向的な人は見栄っ張りになり易く、その延長として散在もし易くなると。

そう。元々散財しやすい体質であるところに『収入の低下』という追い打ちがあると、いよいよお金が足りなくなってサラ金に手を出したり破産したりすると。

やっかいな性格よね。
外向性は承認欲求?

外向的な人は…

自分が稼げなくなってることを悟られたくない…

って思う訳ですが、それは『外向』の文字通り意識が自分の外側に向いてるから。

自分のペースを守ることより、「どう思われたいか?」を優先するのね。

マイペースの真逆だな。

で、外向的な人はその貧しさ・虚しさを見栄で埋め合わせようとする。

見栄を張ってみんなに認めて貰うことで心が満たされると思ってる訳ね。
内向的な人は合理的?

反対に、内向的な人はお金を掛けず、小さな幸せでそれを埋め合わせようとする。

お金がないから自炊してみたら凄く美味しく出来た!

節約するためお酒とお菓子やめたらアレルギーが治って、しかも痩せたわ!

みたいにね。

意識が自分の内側に向いてるから、生活を犠牲にしてまで見栄を張りたいって思わないのね。

今回の調査ではそのような傾向が見られたってことです。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
過信は禁物!科学は現時点での結論を教えてくれるだけ
0か1かで決まることの方が少ない

外向的な人でもその度合いは人それぞれだし、両方の性質を併せ持ってる人もいるから…

僕はどっちなんだろう?

ってのをキッパリ明確に間違いなく振り分けるのは不可能なんだけどね。

ん~?だとすると、どうやって外向性と消費ランクを紐付けたんです?

こう言う心理学の研究で参加者の性格を決めるのはアンケートや周囲へのヒアリングが殆どです。

で、どんな内容のアンケートをするか?どう答えたら外向性が高いってことにするか?ってのは研究者が考えて決めるのよね?

その通り。

ってことは、研究者の裁量によって結果が変わるかも知れないのね…例え被験者が同じでも。

まさに。だからいくら有名な大学の論文だからって、その結果を鵜呑みにしちゃいけない。

実際、過去に正しいとされていた論文がいくつも覆ってるからね。

更にその覆った論文の方が実は正しかった…みたいな逆転現象が起こることも普通にある。

なんだかイタチごっこだな…

それでも少しずつは進歩してるんじゃない?論文同士が切磋琢磨しながら。
信じず、疑わず、ただただ参考にせよ

ってことは、今回紹介した論文も覆る可能性があるってことだよな?

いえーす。既に反対論文がどこかの誰かによって発表されてるかも知れません。探せば。

え~、じゃあ何を信じればいいんでしょうか…

最終的には自分で判断するのよ。実験の規模(期間・人数・組合せ)とかを見比べて…

どっちの方が信憑性あるかな?

みたいにね。

論文を捏造する人もいるから、それも気を付けないと…

STAP細胞のことか?
お金が無くなる→余裕が無くなる→本性が出る

と言うことで、論文のあり方については賛否あると思いますが、取り敢えず…

外向的な人から借金を申し込まれても貸しちゃダメ!ゼッタイ!

ってこと。まず返ってこないので、どうしても貸すなら上げるつもりで。そうしないとトラブルになりますよと。

外向的な人は窮地に立たされると、よりステータスが高いとされる体験や贅沢品で心のスキマを埋めようとするから、もし相手が…

こいつ元々派手だったけど、最近更に拍車が掛かってるな…

って感じたら要注意。





FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法