




【紅葉狩り】北山形ひとり旅~大慈山圓應寺(えんのうじ)
の続き。
これは2022年11月09日の旅です
北側の池
13:26電柱・電線だらけ
静かでいいところです。カモだらけ
池が2つありますがどちらもカモだらけです。こちらは北側の池。
グワッグワッ
無料配布してる本をご紹介。サンプルあり。
南側の池
福徳弁財天
南側の池には島が2つあり、大きな方に福徳弁財天が祀られています。橋が架かっているので島へ渡ることも出来ます。
カモの生態
こちらもカモだらけ。散歩をしていたおばちゃんが「夜はどこで寝てるんだろうねぇ?」と言ってましたw
小さい方の島は渡ることが出来ませんのでカモにとって超安全地帯です。
噴水なの?
並べられた石群の隙間からちょろちょろ水が流れ入ってます。池の中にホースがありますので、ポンプで循環させているのでしょう。
朱と紅のコラボ
出羽国分寺薬師堂
あなたには、この手法を使い続ける勇気と覚悟がありますか?
芭蕉句碑山形出羽国分寺
再び石群が現れました。色々と彫られています。湯殿山(ゆどのさん)大權現
湯殿山は出羽三山(でわさんざん)の1つで大山祇神(おおやまつみのかみ)・大己貴神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)を祭神とし、大日如来を本地仏(ほんじぶつ)とする。 つまり湯殿山大權現とは神仏習合の神である。
そもそも【権現】とは本地垂迹(ほんじすいじゃく)説で言うところの「八百万の神々(神道)は仏(仏教)が仮の姿で現れたもの」とする考え方なので神仏習合なのは当たり前。 【権(權)】には「仮の」「代理の」「臨時の」という意味があるので、それを踏まえて権現を意訳すると「仮の姿で現れる」となる。
本地仏という言葉も本地垂迹説に基づくもので、仏が人々を救済するため神の姿を借りて現れる…まさに権現のことですね。
日本古来の神々(神道)にマウントして仏教を布教させる…という意図が見え見えで、後年それに気付いた人たち、不満を持っていた人たちが「仏教はなんかおかしい」と騒ぎだし、 メディアが煽り、権力を我が物にせんとする者がその民意を政治利用し、神仏分離・廃仏毀釈…ってところか?
現在の移民問題やグローバリスト vs ナショナリストの戦いソックリな構図ですw
開山行基菩薩
行基(ぎょうき)とは飛鳥~奈良時代に近畿地方を中心に布教活動を行っていた日本の仏教僧。朝廷に菩薩の諡号(しごう)を授けられ行基菩薩になった…と言われている。
その他にも山神、芭蕉碑、金毘羅??など多数…
次の旅へ行く
山形縣護國神社ひとり旅





ちゅーとちゃの手法&ルール全て。最も効率よくプロのスキルを身に着けるメソッド。
リアルチャート解説動画が全て無料!
無料で配布しているトレード本を見つけたので紹介しておきます。サンプルもあります。
【期間限定】ちゅーとちゃオリジナルのEA469本が無料!パンローリングの本100冊分の手法/全ロジック公開
パンローリングの本100冊分の手法が盛り込まれています。無料でゲット出来る期間限定キャンペーン実施中!