




2025年4月のお知らせ
『ポンドドル予想的中!1pipの価値の違い。価格帯レシオの考え方をFXに取り込んで優位性を上げる』を配信しましたのでご確認お願いします。
FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法
著作権について本ページの写真は著作物ですが、出典を明記することで許諾なくご利用することが出来ます。ご利用の際には本ページのURL、又はリンクを誰が見ても分かるよう明記してください。加工して利用する場合も同じです。著作権侵害にご注意ください。
草津温泉西の河原公園~湯畑ひとり旅
の続き。
これは2023年7月4日の旅です
真言宗豊山派(ぶざんは)の総本山は奈良県桜井市の長谷寺。うちの近くにある長谷寺(鎌倉)ではなくて残念。
721年、行基が薬師堂を創建。

行基(ぎょうき:668年2月2日~749年2月23日)とは飛鳥~奈良に活動した日本の仏教僧。

民衆に仏教を直接布教することを朝廷により禁止されていた当時、その禁を破り行基集団を形成。

畿内(近畿)を中心に階層問わず人々に仏教を説く。

併せて困窮者の救済や社会事業を指導。権力に抗う民衆のヒーロー的な?

当然朝廷から弾圧を受けていたが、民衆の圧倒的な支持により逆境を跳ね返す。

その後、日本で最初の大僧正(僧侶の最高位)として聖武天皇により東大寺の大仏造立責任者として招聘。

正治(しょうじ)2年(1200)、当時草津を治めていた湯本氏により白根明神の別当寺として光泉寺を再建。
別当寺とは専ら神仏習合が行われていた江戸時代以前、神社を管理するため置かれた寺。

文明13年(1481)には勅願寺となって後花園(ごはなぞの)天皇の勅額、柏原天皇(桓武天皇)の宸翰(しんかん)が下賜(かし)された。
勅願寺(ちょくがんじ)とは天皇から貰えるステータスの1つ。これがあると土地や補助金が貰えるからみんな必死だ。
勅額とは天皇などによる直筆の額。
宸翰とは天皇自筆の文書のこと。
筆塚と不動堂千社札が汚らしく貼られています。

格子から中を撮影。不動明王が鎮座しています。中にも千社札が…

本堂

真言宗高祖 弘法大師尊像 賢慶(けんけい:鎌倉時代の画僧)書と彫られています。


御朱印はここで手に入るようです。私は集めてませんが。

五重塔があります。

修復が終わったら上れるのかな??


お地蔵さんの集団

釈迦堂
元禄16年(1703)8月、江戸の医師外嶋玄賀宗静(とじまげんがそうじょう)の発願により建立。施主は草津村の湯本弥五右衛門(ゆもとやごえもん)。

堂内に納められている御本尊は東大寺の大仏、及び大仏殿の再建に尽力したあの公慶上人(こうけいしょうにん)作!

公慶上人は東大寺の大仏胎内の骨木を使って二体の釈迦像を作り、そのうちの一体を東大寺大仏修造に貢献した玄賀に託します。

遅咲如来と書かれています。なんかイヤだなw
その後、玄賀は夢の中で仏さんから『その釈迦像を藁屋二間四面の堂に安置せよ』と告げられ、15年の歳月を掛け光泉寺境内にこの釈迦堂を建立しました。

手前の堂宇の中には赤い明神鳥居とキツネがいるので稲荷神社かな。奥の堂宇には慈照殿と書かれています。

鐘楼ですが現在7:12なのでロックされています。10:00~15:00頃に撞けるようです。

ゆく年くる年で2度放映され、それが異例なことらしく【世界の鐘】として有名になったそうです。私は知りませんでしたが。テレビ観ないので…

湯浴み弁財天

金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)とは金光明経を唐の義浄(ぎじょう:中国生まれの訳経僧)が漢訳したもの。訳経僧(やっきょうそう)とは経典の翻訳に従事する僧。特に中国に於いてサンスクリットの経典を漢訳する僧を指します。

金光明経とは護国三部経の1つで、他には法華経・仁王経(にんのうぎょう)がある。どれも国家安泰を願った法典であり、これら3法典を一括りにカテゴライズしたのは最澄であると言われています。
それでは丘から下りたいと思います。

犬

馬頭観㔺音

仁王門

湯畑
人が少し増えて来ました。現在7:31am

郵便ポスト

湯もみを見学できる熱乃湯

次の旅へ行く
【草津】白根神社ひとり旅~西の河原露天風呂





FXで旅費を稼ぎながら全国を旅するトレーダーの手法